2021 Fiscal Year Research-status Report
単球機能解析からアプローチする全身性強皮症の新規バイオマーカーおよび治療標的同定
Project/Area Number |
21K08439
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
岩本 直樹 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (80437897)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大山 要 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (50437860)
一瀬 邦弘 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (60437895)
川上 純 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90325639)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 全身性強皮症 / 単球 / M1・M2 / MCP-1 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画に基づき、強皮症患者(SSc:38名)、関節リウマチ患者(RA:50名)、健常人(22名)の末梢血をフローサイト法にて解析した、M1単球はCD14+CD68+CCR2+、M2単球はCD14+CD163+CX3CR1+にて定義した。SSc患者はRA患者および健常人に比べM2/M1比が優位に高かった(3.87 vs 1.74,1.47)。次にM2/M1比と強皮症臓器病変との関連を検討したところ、肺高血圧合併強皮症ではM2/M1比が高い傾向はあったが、皮膚硬化スコア(modified Rodnan skin score)、間質性肺炎の合併の有無との関連は認めなかった、 次にSSc患者の末梢血からビーズ法にて単球を抽出し、LPS刺激下に培養を行い、サイトカイン、ケモカイン産生能についてluminex法によるmultiplex bead array assayを用いて解析したところ、末梢血M2/M1比が高い症例由来の単球(M2/M1比>1)にてMCP-1、MIP-1b、TNF-aの産生亢進を認め、IL-6は産生低下していた。 以上よりM2単球がサイトカインケモカインの産生亢進を介して強皮症の病態に寄与している可能性が示唆された。今後は皮膚繊維芽細胞を用い、M2単球が皮膚線維化に及ぼす影響などを解析したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
M2単球が強皮症にて増加していることを見出し、機能解析によりM2単球が機能的な差異を持っていることも示すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
M2単球を抽出し、M2単球の機能解析(皮膚線維芽細胞との共培養による線維化促進能の検討など)を行う。 また、強皮症治療前後でのM2単球の推移を解析する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Comparison of the quantitative measurement of 18F-FDG PET/CT and histopathological findings in IgG4-related disease.2021
Author(s)
Tsuji S, Iwamoto N, Horai Y, Fujikawa K, Fujita Y, Fukui S, Ideguchi R, Michitsuji T, Nishihata S, Okamoto M, Tsuji Y, Endo Y, Shimizu T, Sumiyoshi R, Koga T, Kawashiri SY, Igawa T, Ichinose K, Tamai M, Nakamura H, Origuchi T, Kudo T, Kawakami A.
-
Journal Title
Clin Exp Rheumatol.
Volume: 39
Pages: 1338-1344
Peer Reviewed
-
-