• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

新興リケッチア症・日本紅斑熱における重症化回避のための治療法確立

Research Project

Project/Area Number 21K08488
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

岩崎 博道  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 教授 (10242588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲井 邦博  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (30313745)
廣田 智哉  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (30742845)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords新興リケッチア感染症 / 日本紅斑熱 / テトラサイクリン / ニューキノロン
Outline of Annual Research Achievements

日本紅斑熱の年間報告数が2023年には501例に達し、国内最大のリケッチア感染症となった。日本紅斑熱に対するテトラサイクリン系薬(TC)とニューキノロン系薬(FQ: fluoroquinolone)の併用の有効性について過去の報告を網羅的にメタアナリシスすることにより評価し、適正治療法を提案することを目的とした。
全年齢を対象とし、血清抗体価(回復期血清にてIgM抗体陽性またはIgGペア血清で4倍以上の抗体価上昇)および血液・痂疲検体等によるPCR検査によって、R.japonicaが証明された症例を選択し、治療に少なくともTCが用いられていることが記載されている報告を対象とした。①1990年以降に掲載された論文に含まれる症例(TCおよびFQの併用使用の可能性があった症例に限定するため)、②初回治療がTC単剤あるいはTC+FQの症例、③初回来院(day1)から10日以内に熱型データが存在する症例を最終的な評価可能症例とした。最終的にTC単独群84例、TC+FQ併用群18例の合計102例を統計解析した。
初回来院日day1以降の体温の時系列変化では、TC群よりTC+FQ群では3日目から4日目にかけて体温の下がり方が有意に大きかった。37.5℃に到達するまでの期間はTC群でおよそ5.5日、TC+FQ群でおよそ4日であった。本研究により、日本紅斑熱はTC単独でも治療可能であるが、1週間程度解熱に時間を要することを理解しておくことが必要であることが示された。しかしTCにFQを追加することにより解熱効果が有意に高まり、発熱期間を短くする可能性がある。TC単独治療に比べて、TC+FQ併用治療により発熱期間を短縮できれば、重症化抑止につながる可能性や治療期間そのものの短縮につながる可能性も示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Evaluation of tetracycline and fluoroquinolone therapy against Japanese spotted fever: Analysis based on individual data from case reports and case series.2023

    • Author(s)
      Itoh K, Kabata D, Shigemi H, Hirota T, Sakamaki I, Tsutani H, Mitsuke Y, Iwasaki H.
    • Journal Title

      Int J Antimicrob Agents

      Volume: 62 Pages: 1-6 (Epub)

    • DOI

      10.1016/j.ijantimicag.2023.106895.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 我が国におけるダニ媒介感染症の現況2023

    • Author(s)
      岩崎博道
    • Journal Title

      環境感染誌

      Volume: 38 Pages: 86-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ダニ刺症(ダニ媒介感染症)2023

    • Author(s)
      岩崎博道
    • Journal Title

      救急・集中治療

      Volume: 35 Pages: 315-319

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 節足動物が媒介する感染症に対する現場での対応2023

    • Author(s)
      大曲貴夫、岩﨑博道、忽那賢志、弓倉 整
    • Journal Title

      日本医師会雑誌

      Volume: 152 Pages: 353-354

  • [Journal Article] 急増するマダニ媒介感染症・日本紅斑熱について2023

    • Author(s)
      岩崎博道
    • Journal Title

      日臨内科医誌

      Volume: 38 Pages: 184

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 福井県嶺南地方における日本紅斑熱の初確認とマダニ相について2023

    • Author(s)
      矢野泰弘, 岩﨑博道, 石畝 史, 高田伸弘
    • Organizer
      第75回日本衛生動物学会大会
  • [Presentation] 本邦のダニ媒介感染症現況 ~リケッチア症を中心に~2023

    • Author(s)
      岩﨑博道
    • Organizer
      第122回日本皮膚科学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Withコロナ時代のグラム陰性菌感染症治療2023

    • Author(s)
      岩﨑博道
    • Organizer
      日本集中治療医学会 第7回東海北陸支部学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi