2021 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of quick and simple thyroid cancer detection method by fluorescent probe in cytology
Project/Area Number |
21K08586
|
Research Institution | Daito Bunka University |
Principal Investigator |
日野 るみ 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60451770)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大城 聰 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30160485)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 甲状腺 / 癌 / 検出法 / 蛍光プローブ / 細胞診 |
Outline of Annual Research Achievements |
<目的> 蛍光プローブ法は癌細胞のみに特異的かつ短時間で検出できる画期的な技術である。臨床的実用化にあたり、(1)乳頭癌特異性をより確実にする為、多数の手術検体で検討する事、(2)細胞診検体へ応用していく事が必要であると判断した。今回、先行する研究に続き、蛍光プローブ法による甲状腺癌の細胞診検出法の確立を目指す。 <対象と方法> 既に申請者が見出している甲状腺乳頭癌に対する特異的蛍光プローブについて、多数の腫瘍あるいは非腫瘍性疾患を用いた検討を追加し、蛍光プローブの癌特異性を確認、実証する。現在は福甲会やました甲状腺病院に協力いただいており、既に倫理申請が済んでいる。蛍光プローブ法の甲状腺癌への特異性が示された後、細胞診検体への応用を試みる。 <現時点での結果> 先行研究では甲状腺乳頭癌に特異的な蛍光プローブが見出された。現状としてはやました甲状腺病院で検体を採取していただいている。今回は甲状腺濾胞癌も含んでおり、それらに対する蛍光プローブの特異性も明らかにしていきたい。また、新しい癌特異的蛍光プローブが見出され、それについても甲状腺検体で検討予定である。 <考察> gGlu-HMRG蛍光プローブ法による甲状腺乳頭癌検出の可能性が示されてきたが、濾胞癌については現在検討中である。また、新規の癌特異的蛍光プローブを用いた甲状腺癌への応用をすべく、現在細胞株で新規プローブの癌特異性を検討中である。新規プローブの研究は、共同研究者として参加し、研究成果は英文論文に受理された(Rapid and Accurate Visualization of Breast Tumors with a Fluorescent Probe Targeting α-Mannosidase 2C1. Fujita K, Hino R, Urano Y et al. ACS Cent Sci. 2020)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
共同研究施設であるやました甲状腺病院では倫理申請が通り、検体も採取していただいているが、COVID-19感染関連で、甲状腺手術例が激減したことが主たる理由である。本研究の前半は多数の甲状腺手術検体による癌特異的蛍光プローブ法の検証であったため、その段階で研究が遅れを取っている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、甲状腺癌手術検体を用いた蛍光プローブ研究であるが、COVID-19感染拡大により、甲状腺手術例が激減し、予定より手術奨症例を用いた癌特異的蛍光プローブの検討がなかなか進んでいない状況であるが、2022年4月ごろから甲状腺手術の症例数が少しずつ回復しているようであるので、それに伴い本研究を進めていきたい。手術検体を用いた蛍光プローブ研究が仮説に近い結果であることを確認できれば、細胞診検体へと進めていく予定である。 また、甲状腺癌特異的新規プローブについては、癌特異性をまず細胞株で検証しようと計画しており、細胞株や培養の準備は整いつつある。臨床検体採取が計画に近い状態で集まりだしたら、新規プローブの検討も行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
翌年分として研究用の消耗品費を請求した。
|