• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

恒常性維持機構から解明する大動脈解離の分子病態:制御性T細胞の役割

Research Project

Project/Area Number 21K08851
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

橋本 洋平  久留米大学, 医学部, 助教 (10811086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 憲史  久留米大学, 医学部, 助教 (50624508)
青木 浩樹  久留米大学, 付置研究所, 教授 (60322244)
田山 栄基  久留米大学, 医学部, 教授 (90281542)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords大動脈解離 / 炎症細胞 / 平滑筋細胞 / Syk
Outline of Annual Research Achievements

大動脈解離は突然発症し大動脈壁の破壊が急速に進行する致死的な疾患である。大動脈壁破壊には炎症応答が関与するが、その制御メカニズムは不明である。ヒト解離組織において炎症細胞マーカーの免疫染色により各種免疫細胞の相関関係を検討したところ、2つの炎症細胞クラスターを認めた。1つのクラスターは好中球とマクロファージからなっており、もう1つのクラスターはB細胞と各種ヘルパーT細胞サブセットからなっていた。制御性T細胞は好中球やマクロファージとの関連は低く、B細胞を含む細胞クラスターと密接に関連していた。大動脈解離マウスモデルにおいて炎症制御分子Sykを抑制すると全身の炎症応答は抑制されるが大動脈局所の炎症応答は亢進することを見出した。Sykを抑制により大動脈組織のFOXP3発現が低下しており、制御性T細胞の減少を反映すると思われた。マウス解離モデルにおけるトランスクリプトーム解析およびネットワーク解析では、SykはT細胞およびB細胞応答に関連する発現サブネットワークを制御することが示された。マウス解離モデルではマクロファージ特異的なSyk阻害は解離病態に大きな影響を与えなかった。組織間質細胞が炎症を制御する可能性を検討するために平滑筋細胞特異的Sykノックアウト・マウスを作成し検討を進めている。平滑筋細胞特異的Sykノックアウトについては、発生・成長段階での影響を回避するために薬物誘導性ノックアウトを用いている。大動脈組織の血管平滑筋細胞においてSyk遺伝子を除去するためのノックアウト誘導薬の濃度および投与スケジュールなどの条件最適化をin situ hybridizationにより検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒト大動脈解離の手術標本から組織マイクロアレイを作成し、各種炎症細胞マーカーの染色により炎症細胞相互の関連を検討した。マウス解離モデルにおいて、Syk阻害薬による全身Sykの抑制、マクロファージ特異的なSykノックアウトによる検討、平滑筋細胞特異的なSykノックアウトによる検討を進めている。ヒト解離組織の解析およびマクロファージ特異的Sykノックアウトの解析をほぼ完了した。平滑筋細胞特異的Sykノックアウトについては、発生・成長段階での影響を回避するために薬物誘導性ノックアウトを用いている。大動脈組織の血管平滑筋細胞においてSyk遺伝子を除去する条件の最適化を進めている。

Strategy for Future Research Activity

平滑筋細胞特異的Sykノックアウトマウスを用いて、解離病態における平滑筋Sykの役割を明らかにする。制御性T細胞はB細胞および各種ヘルパーT細胞とクラスターを作ることが明らかになった。この細胞クラスターの解離病態における意義を明らかにするために、空間トランスクリプトーム解析により細胞の種類および遺伝子発現の変化を捉え、制御性T細胞と炎症病態の空間的な関連を明らかにする予定である。

Causes of Carryover

期間の前半は新型コロナウイルス感染症の蔓延による物流遅延等のため動物実験や分子解析に支障が生じた。しかし、既に得ていた検体の解析や大規模解析のデータ分析により新たな知見を得てプロジェクトを推進することができた。大動脈組織における制御性T細胞の絶対数は少ないことが判明したことから局所作用の解析が必要であると考えられた。次年度には局所的な細胞機能を網羅的遺伝子発現解析で捉えるために、空間トランスクリプトーム解析を実施する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 大動脈瘤の成因と分子病態2022

    • Author(s)
      青木浩樹
    • Journal Title

      循環器内科

      Volume: 92 Pages: 497-502

  • [Presentation] The role of cellular senescence in aortic dissection2022

    • Author(s)
      Nakao E, Aoki H, Majima R, Hashimoto Y, Shibata R, Hayashi M, Ohno-Urabe S, Furusho A, Norifumi N, Hirakata S, Fukumoto Y
    • Organizer
      European Society for Cardiology Congress 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The role of cellular senescence in aortic dissection2022

    • Author(s)
      Nakao E, Aoki H, Majima R, Hashimoto Y, Shibata R, Hayashi M, Ohno-Urabe S, Furusho A, Norifumi N, Hirakata S, Fukumoto Y
    • Organizer
      American Heart Association Scientific Sessions 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diverse Role of Spleen Tyrosin Kinase (Syk) In Pathomechanism of Aortic Dissection2022

    • Author(s)
      Shibata R, Aoki H, Nakao E, Majima R, Hashimoto Y, Hayashi M, Ohno-Urabe S, Furusho A, Norifumi N, Hirakata S, Fukumoto Y
    • Organizer
      American Heart Association Scientific Sessions 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The role of Fak in murine model of aortic dissection2022

    • Author(s)
      Majima R, Aoki H, Hashimoto Y, Hayashi M, Ito S, Ohno-Urabe S, Fukumoto Y
    • Organizer
      第86回日本循環器学会学術集会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大動脈壁の防御・破壊・修復機構2022

    • Author(s)
      青木浩樹
    • Organizer
      第50回日本血管外科学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 大動脈解離の分子病態:増殖応答から炎症応答まで2022

    • Author(s)
      青木浩樹
    • Organizer
      第63回日本脈管学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi