2023 Fiscal Year Annual Research Report
自然免疫とサブタイプに着目した慢性移植肺機能不全のメカニズム解明
Project/Area Number |
21K08877
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
渡邉 龍秋 東北大学, 大学病院, 助教 (70636034)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野津田 泰嗣 東北大学, 大学病院, 助教 (00636037)
渡辺 有為 東北大学, 大学病院, 助教 (20724199)
大河内 眞也 東北大学, 事業支援機構, 准教授 (40375035)
大石 久 東北大学, 大学病院, 講師 (60451580)
平間 崇 東北大学, 大学病院, 助教 (80510338)
矢吹 皓 東北大学, 加齢医学研究所, 分野研究員 (80848276)
岡田 克典 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | B 細胞 / 移植肺機能不全 / 自然免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
1) F1マウスモデルの確立 当初の目的の2つの自然免疫刺激に応じて異なるサブタイプに加え、2系統のマウスを掛け合わせて作成したF1マウスを用いた肺移植後肺線維化モデルを作成した。自然免疫刺激なしで肺線維化をきたすため、自然免疫の影響と、自然免疫なしでの移植肺に繊維化をきたすメカニズムとの比較検討のため重要なモデルと考えられたためである。本モデルについても確立でき、解析を行っている。 2)IL-17A/IL-17RAに関する研究 これまでの研究で関与が示唆されていたIL-17A/IL-17RAについて気道炎症-CLADモデルについて、その詳細を解析し発表した。ドナー由来の細胞、つまりレシピエント由来の免疫細胞ではなく、ドナー肺細胞上のIL -17RAの役割が重要であることが示唆れた。(Donor IL-17 receptor A regulates LPS-potentiated acute and chronic murine lung allograft rejection. JCI Insight. 2023 Nov 8;8(21):e158002.)。今後は実際に肺組織中のどの細胞が重要であるかを検討していくことが望まれる。 3)RNAseqによる解析 虚血再灌流障害モデルではB細胞と肺のリモデリング、慢性気道炎症モデルでは気道上皮の障害や過剰な免疫反応が病態形成に影響を与えていることが示唆された。現在得られている成果を用いて国際共同研究へ発展させるように、海外研究協力者と研究計画を立案している。 4)薬剤を用いた治療介入 本研究期間中では検討を行えなかった。これまでの知見をもとに新たに研究計画を立案し研究資金を得たのちに実行する予定である。
|