2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K08892
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
小島 宏司 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (40288155)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸島 秀樹 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (30338941)
木村 祐之 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (50740859)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 再生気管 / バイオ気管 / 生分解性ポリマー / 気道再建 / 軟骨培養 |
Outline of Annual Research Achievements |
再生気管に関する研究は2018年4月より開始された。それまでの研究実績は①80歳以上の患者から採取した気管支軟骨からでも軟骨細胞の培養が可能となり、培養条件や培養期間も2回の継代にてバイオ軟骨を作成することがヌードマウスのモデルで可能となった。②イヌでの軟骨細胞の培養が可能であることも報告した。それを引き継いだ本研究は2021年4月スタートし、イヌを用いた軟骨細胞の培養を継続した。しかし、バイオ気管を作製するための細胞数がなかなか得られず、培養中に細胞の形態が変化し安定した培養細胞が得られなかった。そこで、2021年10月に実験動物の変更を決断した。このことは、イヌを用いた実験モデルは倫理的にも動物愛護という観点からも考慮すると、ウサギへのモデル変更は適切であると考えた。ウサギのモデルへの発想は、他の実験モデルで犠牲死されたウサギの気管軟骨の培養に成功していたということもモデル変更の理由の一つであった。次にウサギの頸部気管からの軟骨を採取して培養を開始した。2022年12月までの研究成果として、ウサギの頸部気管からの軟骨を採取し安定した細胞が得られるようになった。また、2回の継代においても細胞の形態は変化しなかった。生分解性ポリマーに塗布した軟骨細胞をヌードマウスの背部皮下に埋植し、ヒツジやヒトと同じような白色のバイオ軟骨を作製することに成功した。最終年度はウサギの鼻中隔より軟骨を採取し、培養することに成功した。また、全身麻酔下でウサギの気管再建の実験も成功し、技術的にウサギの自己細胞を用いたバイオ気管の移植が可能であることが示唆された。イヌの実験で予定をしていた免疫抑制剤の使用に関してはウサギのモデルに変更したため十分な研究ができなかった。
|