2021 Fiscal Year Research-status Report
Medical response simulation against Nankai Trough Earthquake
Project/Area Number |
21K09087
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
布施 明 日本医科大学, 医学部, 教授 (80238641)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 博史 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30194640)
布施 理美 日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (30229083)
落合 秀信 宮崎大学, 医学部, 教授 (40224258)
石井 浩統 日本医科大学, 医学部, 助教 (50614830)
宮内 雅人 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (60312063)
大西 光雄 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (70597830)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 人的被害 / 未治療死 / 医療崩壊 / 災害拠点病院 / 保健医療チーム / DMAT / 防災・減災 |
Outline of Annual Research Achievements |
南海トラフ地震の被害想定では負傷者数は50万人超と膨大であるが、これまで災害医療対応急性期の全体像を俯瞰できていない。そこで、本研究の目的を「南海トラフ地震の災害医療対応シミュレーション・システムを構築して、広範囲にわたる被災地域の医療支援の現実最適解を得るために必要な因子を導く」こととして、研究に着手した。具体的には、「1.南海トラフ地震の急性期災害医療の特徴を、東海、近畿、四国、九州の地域に分けて、明らかにする。2.各地域における災害医療対応シミュレーションの課題を抽出する。3.各地域で抽出した課題の解決方法を提示する」とした。 令和3年度は「1.南海トラフ地震の急性期災害医療の特徴を、東海、近畿、四国、九州の地域に分けて、明らかにする」は行った。主な被災地の2次医療圏レベルでの人的被害の概要を発災後10日程度までシミュレーションを行いながら算出した。結果、人的被害の一般的な傾向が明らかになるとともに、各地域での特徴も明確になった。 令和4年度は前年度に明らかにした各地域での特徴から導き出される課題を抽出し、1.<Step1>で明らかになった特徴を各府県で統合し、2.統合した特徴を、地理情報システム(Geographic Information System;以下、GIS)として表現する。そして、3.GISから得られるデータから各地域の課題の抽出を行う予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度から開始された研究であるが、すでに被害が集中する主な府県の人的被害想定を二次医療圏ごとにデータを算出した。 想定したステップ1の各地域の特徴を抽出することができたため、令和4年度はステップ2に順調に研究を進めることができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度については予定通り<ステップ2>を行っていく。 すなわち、前年度の研究で明らかとなった特徴をもとに各地域の課題を抽出;1.<Step1>で明らかになった特徴を各府県で統合する。2.統合した特徴を、地理情報システム(Geographic Information System;以下、GIS)として表現する。3.GISから得られるデータから各地域の課題を描出する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で対面会合がなかったため、旅費交通費等に当初予定と差が生じました。 消耗品等も令和3年度は見積もりより少なくすみました。
|