• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Electrical stimulation therapy for residual proximal upper limb tremor after thalamotomy

Research Project

Project/Area Number 21K09099
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

押野 悟  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40403050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷 直樹  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20598370)
藤田 祐也  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (20839097)
何 馨  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (40895273)
三浦 慎平  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (50869716)
細見 晃一  大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (70533800)
江村 拓人  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (70891505)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords振戦 / 機能神経外科 / 電気刺激療法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は肢位によって変化する振戦のメカニズムを解析し、それをもとに外科的治療の補助療法として経皮的電気刺激の応用を試みるものである。研究は、①肢位による振戦の変化を定量評価する、②振戦が増強もしくは軽減する肢位での皮質活動の違いを脳磁図で計測解析する、③上肢筋の緊張状態を経皮電気刺激で調整することで振戦に対する抑制効果を確認するという3つから計画された。
2021年度はまず大阪大学医学部附属病院倫理委員会に本研究内容を申請し、承認を得た。①の評価について試行錯誤した結果、3軸の回転加速度を計測できる小型センサー(Xsens Awinda 慣性センサー)を複数用いる手法を選択した。つまり、手背、前腕、上腕の軸に沿って上記センサーを装着し周波数や速度とそれらの方向を計測することで、各肢位で振戦の要因となる筋が同定できると考えた。また③の経皮的電気刺激では、既存の誘発筋電図計を用いて、短期的な効果を探索的に調べる方針とした。いずれも外来通院患者が対象であったため、コロナ禍の影響で2021年12月からの実施となった。尚②の脳磁図計測は、検査室の換気の問題から2021年度は実施しなかった。
2022年3月までに5例で①と③を実施した。①では各部位での周波数や回転速度、パワースペクトラムなど種々のパラメータが算出できるため、どれが有用なバイオマーカーとなるか検討中である。現時点では前腕の角速度パワー(deg**2/Hz)に肢位での変化が反映されている印象を持っている。また経皮電気刺激では、1例が上腕三頭筋の刺激で、1例が前腕伸筋群の刺激で振戦が軽減し、後者の1例では前腕の角速度パワーでは70%の抑制効果がみられた。現時点では、計測や刺激で問題となる事象はなく、2022年度以降も同様に研究を進める方針である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の対象は病院の外来患者だったためコロナ禍の影響で実施が遅れたが、2022年3月までに5例の振戦の定量評価と電気刺激の効果が確認できた。現時点では、実施に際して大きな問題はないため、2022年度以降もこのまま継続する方針である。
一方、脳磁図は計測室の換気の問題を危惧して2021年度は中止した。今後、コロナ禍が安定した時点で、脳磁図の計測を開始する予定である。

Strategy for Future Research Activity

複数の小型回転加速度センサーでの振戦の定量評価ができる見通しが立った。今後は、同様の計測を継続し、臨床スコアとの対比などから、算出されるパラメータのうちバイオマーカーとなりうる指標を選定したい。また誘発筋電図計を用いた電気刺激では、想定した近位筋以外に、前腕伸筋でも効果がみられた。それらの違いがどこから生じるかも含め、より多数例で、また同一例でも複数回実施し、振戦の抑制効果を検証したい。脳磁図計測はコロナ禍が落ち着き次第開始する予定だが、振戦に対する肢位の影響や電気刺激の所見を検証する方向性で項目を修正して計測したい。

Causes of Carryover

脳磁図計測費(1件5万円)を予定していたが、コロナ禍で実施できなかったため、次年度に繰り越した。現在、脳磁図の対象となる振戦患者は15から20例の見込みであり、繰越分は脳磁図計測を中心に使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Indication of MR Image-guided Focused Ultrasound2021

    • Author(s)
      Kishima Haruhiko、Oshino Satoru、Tani Naoki、Hosomi Koichi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Neurosurgery

      Volume: 30 Pages: 519~526

    • DOI

      10.7887/jcns.30.519

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特集 定位・機能神経外科の基礎と臨床 Ⅱ 定位・機能神経外科手術の対象となる主な疾患 振戦に対する定位的外科治療2021

    • Author(s)
      谷 直樹、押野 悟、細見 晃一、Khoo Hui Ming、貴島 晴彦
    • Journal Title

      Neurological Surgery 脳神経外科

      Volume: 49 Pages: 760~768

    • DOI

      10.11477/mf.1436204454

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ふるえに対する外科的治療2021

    • Author(s)
      押野悟
    • Organizer
      第41回日本脳神経外科コングレス総会
  • [Presentation] 振戦に対する凝固術の再興と課題2021

    • Author(s)
      押野悟、谷直樹、細見晃一、何馨、鐘本学、Khoo Hui Ming、藤田祐也、三浦慎平、江村拓人、木本優希、松橋崇寛、岩田貴光、柳澤琢史、貴島晴彦
    • Organizer
      第80回日本脳神経外科学会学術総会
  • [Presentation] 集束超音波治療中の痛みの特徴2021

    • Author(s)
      何馨、押野悟、細見晃一、谷直樹、鐘本学、貴島晴彦
    • Organizer
      第80回日本脳神経外科学会学術総会
  • [Book] 16章 機能脳神経外科, 1 てんかん2021

    • Author(s)
      押野悟、貴島晴彦
    • Total Pages
      52
    • Publisher
      金芳堂

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi