• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of expression mechanism of novel immunomodulators for prevention of metastasis

Research Project

Project/Area Number 21K09191
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

岩田 亮一  関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (60580446)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 美樹夫  関西医科大学, 医学部, 講師 (10368251)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsがん / 脳転移
Outline of Annual Research Achievements

がん遠隔転移の機序はいまだ不明な点が多く、脳転移を抑制する薬剤はない。また、脳は脳血液関門により薬剤が到達しにくいため、抗がん剤は不応性である。現在、転移性脳腫瘍に対する治療は、手術切除と放射線治療が標準的治療であり、患者の予後は悪い。がんの発生かつ治療抵抗性の根源として、がん幹細胞の存在が提唱されている。そのため、がん幹細胞を標的とした治療薬の開発が世界中で行われている。脳転移巣には脳指向性を有するがん幹細胞が存在する。がん細胞が脳転移を起こすには、間葉系に転換するなどの過程が必要である。自己複製能と分化能を有するがん幹細胞は、表現型を自由自在に変化させることで、転移に必要な能力を獲得していると考えられる。そして、脳転移巣には脳転移開始細胞が濃縮されていると予想される。本研究では、ニューロスフェア・アッセイを用いて、転移性脳腫瘍の切除組織から、がん幹細胞を樹立した(7症例)。そして、肺小細胞癌由来のがん幹細胞において、制御性T細胞調節因子であるICOSLGが細胞膜に分布することを認めた。そこで、遺伝子変異、スプライシングバリアントおよび融合遺伝子を明らかにするために、4症例の肺癌脳転移由来のがん幹細胞からRNAを抽出し、RNAシーケンスを実施した。しかし、ICOSLGの遺伝子の発現を検出できなかった。従って、データベースを用いた解析により、ICOSLGの転写因子の候補としてSP2およびSPl1を抽出した。がん幹細胞は、これらの転写因子を発現している可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

転移性脳腫瘍由来のがん幹細胞において、ICOSLGの転写産物とタンパク質の発現量には乖離があることが判明した。

Strategy for Future Research Activity

免疫組織化学法を用いて、転移性脳腫瘍の病理組織標本におけるICOSLGの発現量と分布を調べる。ICOSLG発現と患者の予後との因果関係を解析する。

Causes of Carryover

予定よりも少ない試薬を用いて効率よく実験を遂行できたため、次年度使用額が生じた。消耗品費(免疫組織学用試薬)に充当する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Efficacy of a third-generation oncolytic herpes simplex virus in refractory soft tissue sarcoma xenograft models.2022

    • Author(s)
      Hatta M, Kaibori M, Matsushima H, Yoshida T, Okumura T, Hayashi M, Yoshii K, Todo T, Sekimoto M.
    • Journal Title

      Molecular therapy oncolytics

      Volume: 25 Pages: 225-235

    • DOI

      10.1016/j.omto.2022.04.010.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Theranostics Using Indocyanine Green Lactosomes.2022

    • Author(s)
      Kaibori M, Matsui K, Hayashi M.
    • Journal Title

      Cancers

      Volume: 14(15) Pages: 3840

    • DOI

      10.3390/cancers14153840.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sevoflurane Does Not Promote the Colony-Forming Ability of Human Mesenchymal Glioblastoma Stem Cells In Vitro.2022

    • Author(s)
      Shoji T, Hayashi M, Sumi C, Kusunoki M, Uba T, Matsuo Y, Hirota K.
    • Journal Title

      Medicina

      Volume: 58(11) Pages: 1614

    • DOI

      10.3390/medicina58111614.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 窒素含有化合物、前記窒素含有化合物を含む組成物、及び腫瘍悪性度の予測マーカー2022

    • Inventor(s)
      林 美樹夫,池田 幸樹,岩田 亮一
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人関西医 科大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-160708

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi