2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of innovative treatment for spinal cord injury using next-generation exosomes
Project/Area Number |
21K09231
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
廣田 亮介 札幌医科大学, 医学部, 助教 (10815434)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福士 龍之介 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (00894065)
佐々木 祐典 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (20538136)
栗原 康太 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (20855803)
山下 敏彦 札幌医科大学, 医学部, 教授 (70244366)
本望 修 札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)
小原 尚 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (20919732)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 脊髄損傷 / エクソソーム / AAV-CAG |
Outline of Annual Research Achievements |
脊髄損傷に対するBDNF遺伝子改変MSC由来エクソソーム (BDNF-MSCexo)単独の治療効果の検証と、MSCとBDNF遺伝子改変MSC由来エクソソーム (BDNF-MSCexo)の併用療法の治療効果を検証を行っている。本研究では、ラット用脊髄損傷作成装置(IH-0400 Impactor; PSI社製)を用いて、SDラットのTh9レベルに実験的SCI(脊髄損傷)を作製し、(遺伝子改変は脳由来神経栄養因子 (Brain derived neurotrophic factor: BDNF)を過剰発現するBDNF-MSCを用いている。 実験1:MSC由来エクソソーム (MSC exo)とBDNF遺伝子改変MSC由来エクソソーム(BDNF-MSCexo)による治療効果の比較解析実験群1:SCI + MSCexo (DMEM 1.0ml) 実験群2:SCI + BDNF- MSCexo (DMEM 1.0ml) 解析方法として ①生化学的解析:投与前に、in vitroにおいて、MSCexo とBDNF-MSCexo 中に含まれるBDNFをELISA (BDNF E-max immunoassay system, Promega) 法で定量した。さらに、各実験群の動物の脊髄損傷周囲におけるin vivoにおけるBDNFを定量解析した。 ② 神経解剖学的解析代表的な脳脊髄神経回路である皮質脊髄路・網様体脊髄路・赤核脊髄路を用いて解析した。観察期間終了後(受傷29日後)に全身麻酔下に定位的に、AAV-CAG-GFPまたはAAV-CAG-Tdtomatoを脳の各神経回路のoriginまたは脊髄に微量インジェクション機器を用いて選択的に注入し、その後6週の待機期間を経て再構築される神経回路の解析を行った(Neurolucida、 MBF社、IMARIS, Zeiss社)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現時点で実験群の比較解析により、MSC exoとBDNF-MSCexoの治療効果の検証が行えており進捗状況は順調であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の計画として、計画2:MSC併用下におけるMSC exoとBDNF-MSCexoの治療効果の比較解析 実験群3:SCI + MSC (1.0x106cells/DMEM 0.5ml) + MSCexo (DMEM 0.5ml) 実験群4:SCI + MSC (1.0x106cells/DMEM 0.5ml) + BDNF-MSCexo (DMEM 0.5ml) これらの実験群の比較解析を行うことで、MSC治療併用下におけるMSC exoとBDNF-MSCexoの治療効果の検証が可能であり、実臨床への展開に即した検証となる。 計画3:BDNF-MSC使用下におけるBDNF-MSCexoの治療効果の解析 実験群5:SCI +BDNF-MSC (1.0x106cells/DMEM/0.5ml) +BDNF- MSCexo (DMEM/0.5ml)を、計画2の結果と比較解析することにより、最も治療効果の高い次世代型エクソソームを用いた細胞療法の確立を目指す。 以上の実験計画を2022年度に行う予定を立てている。
|
Causes of Carryover |
今年度は神経トレーシングに必要なウイルスベクターの購入費用が予想よりも安価であったため、次年度使用額が生じた。次年度はBDNF-MSCexoのmiRNA解析から、次世代シーケンサーmiRNAライブラリーの構築を積極的に行う予定である。
|