• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Wntシグナル賦活化による聴神経幹細胞の増殖制御を介した聴覚再生

Research Project

Project/Area Number 21K09656
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

野田 哲平  九州大学, 医学研究院, 助教 (20707179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 目野 主税  九州大学, 医学研究院, 教授 (20311764)
安井 徹郎  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (60803468)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsラセン神経節 / Wntシグナル
Outline of Annual Research Achievements

共著者のWakizonoが行った実験により、Na-K ATPaseであるウアバインを正円窓経由で内耳に投与することによってラセン神経節細胞を選択的に破壊することができ、Wntシグナルのレポーターマウスを用いて同様の実験を行った。投与後day3に内耳を回収して切片を作成し免疫染色を行うと、ウアバイン投与後の内耳ではラセン神経節細胞のWntシグナル活性が変化していた (論文作成中のため詳細は省く)。追試実験を行い同様の結果を得た。

また、2019年より用いているレポーターマウスの有用性を以前のものと比較するため、2012年に自著の論文で用いた酵素によるWntシグナルレポーターであるBAT-galマウスのラセン神経節を観察した。BAT-galよりはるかに高感度・高精度にシグナルを検出できることが示された。

これらの結果を踏まえ論文を作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ラセン神経節細胞におけるWntシグナル活性とその変遷は仮説どおりであり、これがSox2シグナルと協同でラセン神経節の成熟に関与するとの新たな仮説を立てて研究を計画しているが、AMEDでの社会医学的研究に研究者のエフォートを予定よりも割くこととなり、本研究に対するエフォートが予定より少なくなったことが挙げられる。一方で、大学院生と共同で行っているラセン神経節細胞再生の調節機構に関する研究は予定通り進行しており、両輪で研究を遂行する方針としている。

Strategy for Future Research Activity

ラセン神経節細胞におけるWntシグナル活性とその変遷は仮説どおりであり、これがSox2シグナルと協同でラセン神経節の成熟に関与するとの新たな仮説を立てて研究を計画している。
また、大学院生と共同で行っているラセン神経節細胞再生の調節機構に関する研究についても予定通り進行しており、本研究との関連も深いところである。両輪で研究を遂行する方針としている。

Causes of Carryover

研究協力者の人事の影響でマウスの購入時期を後ろ倒しに変更したため。2023年度にマウスを購入し研究を継続する。コンピュータの更新も予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 薬剤によるラセン神経節細胞障害時のWntシグナルの挙動2022

    • Author(s)
      野田哲平
    • Organizer
      第32回日本耳科学会総会学術講演会
  • [Presentation] ラセン神経節ニューロンの再生にむけた治療戦略2022

    • Author(s)
      野田哲平
    • Organizer
      第32回日本耳科学会総会学術講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi