2023 Fiscal Year Annual Research Report
歯髄の創傷治癒・再生過程におけるGli1陽性幹細胞の動態と分化誘導機構の解明
Project/Area Number |
21K09914
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
吉羽 邦彦 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30220718)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉羽 永子 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (10323974)
枝並 直樹 新潟大学, 医歯学系, 助教 (80804567)
大倉 直人 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00547573)
細矢 明宏 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70350824)
入江 一元 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70223352)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 歯髄 / 創傷治癒 / 間葉系幹細胞 / マクロファージ / バイオセラミック |
Outline of Annual Research Achievements |
歯の長期保存に歯髄が重要な役割を果たしていることが明らかにされており、近年、歯髄保存療法(vital pulp therapy: VPT)や再生歯内療法(regenerative endodontic procedure: REP)が注目されている。本研究では、VPTおよびREP処置後の歯髄の創傷治癒・再生過程における間葉系幹細胞(MSCs)やマクロファージの動態について検索するとともに、覆髄材として注目されているバイオセラミックの生体内石灰化誘導能と創傷治癒との関連性について検討した。 実験的糖尿病ラットモデルを用いてMTA断髄7日後の創傷治癒を観察した結果、糖尿病ラットでは正常ラットに比較してCD68陽性マクロファージの増加が認められ、特にCD68/ iNOS二重陽性を示すM1マクロファージの優位な状態が持続していた。また、象牙芽細胞様細胞の分化および修復象牙質形成の遅延が観察されることから、M2マクロファージが組織修復ばかりでなく、象牙芽細胞様細胞の分化と修復象牙質形成に重要な役割を果たしていることが示唆された。 また、歯根の成長段階におけるREP処置後の治癒形態と関連MSCsの相違について、ラット臼歯にREP処置を施し、根尖部および根管内新生組織の形態およびMSCsの局在を比較検討した。歯根の成長に伴い治癒形態および硬組織形成量に相違が観察された。根管内新生軟組織においてαSMAおよびCD73陽性細胞が減少したが、根尖部でCD90およびCD146陽性細胞が増加して観察され、各種MSCsの供給源に差異があることが示唆された。 各種覆髄材の生体内アパタイト形成能についてラット皮下移植による評価を行った。その結果、一部材料には結合組織との境界部に骨様アパタイト形成が認められないことが明らかになり、覆髄材の生体内アパタイト形成能と修復象牙質形成との関連性が示唆された。
|
Research Products
(8 results)