2021 Fiscal Year Research-status Report
生体利用効率分析による補綴歯科治療の臨床栄養学的アウトカム評価の確立
Project/Area Number |
21K10024
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
青沼 史子 九州歯科大学, 歯学部, 医員 (60815900)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 祐介 九州歯科大学, 歯学部, 講師 (00611287)
野代 知孝 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (00829781)
宗政 翔 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (40852489)
細川 隆司 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 機能歯数 / ビタミンK / 骨代謝マーカー / 栄養摂取 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに、補綴歯科治療により栄養摂取が改善することが報告されているが、摂取したものすべてが生体内で作用しているわけではなく、その生体利用効率は咀嚼能力と大きく関与することが予想されているにもかかわらず、それを解明する研究はされていない。本研究では、施設入居高齢者における、血中のGLP-1濃度や骨代謝マーカー、経時的な血糖値や生体インピーダンス測定による吸収カロリー値と、咀嚼能力との関連を解明することにより、生体利用効率の分析に基づく補綴歯科治療の臨床栄養学的アウトカムを評価することを目的としている。 昨年度は、新型コロナウィルスの影響もあり、研究対象者を施設入居高齢者から外来患者へ変更し、咀嚼能力や機能歯数と、栄養摂取量や血中の骨代謝マーカーの関連についてを調査した。中でも、緑黄色野菜や納豆などに含まれるビタミンKはその摂取量や吸収率が、口腔機能の影響を受ける可能性があり、骨芽細胞がビタミンKの不足に関する骨代謝マーカーである低カルボキシル化オステオカルシン(ucOC)と機能歯数についての相関が認められた。 少ない機能歯数により、ビタミンKを含む食品の摂取量の減少やビタミンKの小腸での吸収率の低下が生じ、その結果ucOC濃度の上昇が引き起こされている可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルスの影響による高齢者施設への立入制限があり、当初の予定では被験者を施設入居高齢者としていたが、外来患者へと変更されることとなった。 そのため、統一された食事内容や栄養指導が行えず、栄養摂取の状態を把握するために現時点では簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)を用いて評価している。 現在まで、グミゼリー法を用いた咀嚼能力やデンタルプレスケールによる咬合力検査、機能歯数、栄養摂取量と骨代謝マーカーを含めた血液・尿検査結果を蓄積し、それぞれの関連について評価を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、新型コロナウィルスの感染状況が落ち着き、高齢者入居施設への入出制限が緩和されれば、被検者の選定を変更する可能性も考えられるが、現時点では時間的猶予も限られるため、外来患者に対する検査も引続き蓄積していきたい。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の感染状況により、高齢者入居施設への入出制限があり出張が困難であった。また学会がWEB開催となり、当初予定していた旅費の支出が削減された。
|