• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Comprehensive analysis of the oral microbiome of oral cancer patients with periodontitis

Research Project

Project/Area Number 21K10152
Research InstitutionSouthen Tohoku Research Institute for Neuroscience

Principal Investigator

和泉 雄一  一般財団法人脳神経疾患研究所, オーラルケア・ペリオセンター, センター長 (60159803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池谷 進  一般財団法人脳神経疾患研究所, 歯科口腔外科, 医長 (70870004)
池田 裕一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (30736179)
芝 多佳彦  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (90802306) [Withdrawn]
池田 恵莉  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任助教 (40822565)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords口腔内細菌叢 / 口腔がん
Outline of Annual Research Achievements

口腔がんのリスク因子の1つに歯周病が挙げられる。実際に、口腔がん患者の中で歯周炎を併発している者の割合は非常に高い。その一方で、歯周炎がどのようにして口腔がんのリスク因子となり得るのか、またどのような細菌または細菌グループが口腔がんのリスク因子として関与しているのかは、未だ不明のままである。本研究では口腔がん患者と口腔がんを発症していない患者の口腔内からデンタルプラークと唾液を採取し、その中に含まれる口腔内細菌叢のパターンを比較することにより、口腔がん発症のリスクと成り得る細菌叢パターンを特定することをを目的としている。
前年度、我々は各研究機関の倫理審査委員会(一般財団法人 脳神経疾患研究所倫理審
査委員会(承認番号 525、東京医科歯科大学歯学部倫理審査委員会承認番号 D2021-088)から臨床研究の承認を得てようやく臨床研究の開始にこぎつけることができた。当該年度は被験者の選定、臨床検査(患者基礎情報、生活習慣の聴取、歯周組織検査など)、サンプル採取(唾液やデンタルプラーク資料の採取)を開始したところである。その一方で、コロナウイルス感染症の流行による問題により、被験者の被験者のリクルートやサンプル採取に時間がかかっている問題があり、やや研究計画に遅れが生じている。今後もリクルートを続け、サンプル数を増やしたのち、サンプルからのDNA抽出、DNAをもちいた細菌叢解析などの解析へと移る予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウイルス感染症による患者リクルートの遅れ、コントロール群をリクルートする予定だった施設の共同研究者全員が他機関に異動してしまったこと、などによりサンプル採取に時間を要しているが、2023年度にはサンプル採取から解析まで行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

コロナウイルス感染症が5類相当となり、患者リクルートも以前よりもやりやすくなると予想している。被験者のリクルートにやや時間を要しているが、今後もサンプル数を増やしたのち、DNA抽出、細菌叢解析などの解析へと移る予定である。

Causes of Carryover

サンプル採取に時間を要しており、DNA抽出、細菌叢解析への支出へと至っていない。次年度には、DNA抽出、解析を行う予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi