2022 Fiscal Year Research-status Report
う蝕予防セルフケアの普及を目指したフッ化物利用の薬局における情報提供の効果
Project/Area Number |
21K10270
|
Research Institution | Daiichi University, College of Pharmaceutical Sciences |
Principal Investigator |
小武家 優子 第一薬科大学, 薬学部, 准教授 (20565981)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
窪田 敏夫 第一薬科大学, 薬学部, 教授 (50533006)
福田 英輝 国立保健医療科学院, その他部局等, 統括研究官 (70294064)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | フッ化物 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、まず研究者会議として、zoom会議を行い、2021年度の遅れを踏まえて、研究計画、分担について検討した。分担として、フッ化物利用の実態調査における薬局スタッフ(薬剤師・登録販売者)対象調査(以下スタッフ調査)と購入者(地域住民)対象調査とに分けた。スタッフ調査の調査項目を研究者全員で、検討した。スタッフ調査は、「フッ化物(フッ化物配合歯磨剤/洗口液)についての意識調査」とし、調査項目は、基本属性(職種、勤務年数、性別、年齢、口腔清掃研修の受講の有無)、 フッ化物配合歯磨剤/洗口液の販売商品・情報提供媒体、フッ化物配合歯磨剤に関する相談・助言の経験の有無、フッ化物洗口液の相談・助言の経験の有無、自身のフッ化物配合歯磨剤/洗口液に関する学習機会の有無、フッ化物配合歯磨剤/洗口液のう蝕予防の機序の学習機会の有無、フッ化物配合歯磨剤/洗口液のう蝕予防の機序・副作用・使用方法の説明状況(フッ化物配合歯磨剤/洗口液に含まれるフッ化物によるう蝕予防の機序について説明、フッ化物の過剰摂取による副作用(歯のフッ素症など)について説明、乳幼児に対しての高濃度フッ化物配合歯磨剤の使用制限、年齢によってフッ化物配合歯磨剤ペーストの使用量が異なること、フッ化物配合歯磨剤ペーストのう蝕予防効果を期待するには歯磨き後は少量の水でうがいすることが推奨されていること、フッ化物洗口液は4歳以上で使用すること、フッ化物配合歯磨剤/洗口液に関する製品情報収集)、歯科用品について知りたいことについてである。スタッフ調査の予備調査を行い、Googleフォームを作成した。研究代表者の所属大学の倫理委員会の申請準備をする段階で、2022年度は終了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年度はCOVID-19の感染拡大の影響もあり、学外のフィールド調査や調査依頼に出向くのが難しい状況だったが、2022年度も同様に、COVID-19の感染拡大時の影響があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、2022年度の研究の遅れを踏まえた研究計画を共同研究者とともに再考し、研究課題の実態調査を実施する。その後、ベースラインを踏まえた、追跡調査を実施する。
|
Causes of Carryover |
2022年度は、研究課題に対する情報収集のための学会参加にとどまり、研究課題の実態調査実施のための倫理申請の準備段階で終わったため。
|