• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Empirical international joint research on elucidation of leadership functions in interprofessional collaboration

Research Project

Project/Area Number 21K10309
Research InstitutionBunkyo Gakuin University

Principal Investigator

藤谷 克己  学校法人文京学院 文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授 (80604123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 優  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (40636578)
松下 博宣  東京情報大学, 看護学部, 教授 (70591949)
田村 由美  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (90284364)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsコラボレイティブ・リーダーシップ / 多職種連携協働 / 組織学習 / 心理的安全性 / ソーシャルキャピタル / 医療サービスの質 / 医療サービスの効率性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は2019年度から実施している「多職種協働チームのヘルスケアサービス質に対するインパクトの国際的実証研究」(課題番号:1910491)をさらに発展させた継続研究で、多職種連携協働におけるリーダーシップの機能を解明しようとしたものである。2021年度は調査機関及び協力医療施設の選定を行い、また原指標AICLS(Assessment of Interprofessional Collaborative Leadership Scale)の実地検証及び精査を修了し、日本版AICLS(AICLS-J)を開発した。それらを基に2022年度は本格的な調査実施に入ったが、重なるCovid19感染症の拡大により、多くの協力医療施設は、急性期医療機関であるため感染症対策に追われ、当初予定していたような研究の進捗を図ることが出来なかった。しかしそのような中でも1部の医療機関からは協力をもらうことが出来、課題解決の糸口を見出すことが出来た。本年は、多職種連携協働の調査において他の要素との強い連関性が示唆され、それら各要素とリーダーシップ機能との関係性を中心に観察することで、機能解明につながる点に仮説を置いた。具体的には「組織学習」、「職場のソーシャルキャピタル」、「心理的安全性」などの指標を用いたメンバーの多職種連携協働に対する意識である。その中でも心理的安全性評価尺度の日本語版指標の開発を、本研究の中で実施した。また急性期医療機関では、三次救命救急センターにおける各重症系ユニット(ICU,CCU,HCU etc.)と他部門との異同を検証することで、多職種連携協働及びコラボレイティブ・リーダーシップの機能にどのような違いがあるかを検証した。また本研究の調査結果を基に、各協力医療機関に対して報告研修会を行い、多職種連携教育(IPE)研究の足掛かりとしてのステップを実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は主に自治体立急性期大規模医療施設、3施設の協力を得て、多職種連携協働(AITCS-Ⅱ-J)とコラボレイティブ・リーダーシップ(AICLS-J)に関する調査を行った。他の指標との関連を観察することで、より詳細にリーダーシップ機能の構造を分析することを試みた。具体的には「組織学習」、「職場のソーシャルキャピタル」、「心理的安全性」などの指標を用いたメンバーの多職種連携協働に対する意識をウェブアンケートにより、データを収集し、各データの関連を共分散構造分析からパス図を作成した。各要素間での関連を編回帰係数で表した場合、コラボレイティブ・リーダーシップは全ての指標に強く関連性を有していた。1つの自治体病院では2019年から経年的にリーダーシップ機能の構造を分析することができ、さらにIPE等の多職種連携協働研修を実施し、IPE教育の課題についても触れることができた。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は大規模医療施設の調査を基に、多職種連携協働におけるリーダーシップ機能の構造を分析しようと試みた。2023年度は医療施設を中心に、コミュニティにおける様々な医療資源、具体的にはクリニック、リハビリテーション病院、在宅医療、訪問看護ステーション、特別養護老人ホーム、老人保健施設、デイサービス等における、地域ケアにおけるリーダーシップ機能の構造を分析する予定である。
また本研究のゴールであるIPEに関して、効果的な教育手法を考察し、併せてコラボレイティブ・リーダーを養成する教育研修手法についても検討を行う。

Causes of Carryover

コロナ感染症の拡大で予定していた調査ができなかったため、予算が余った。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] チーム医療が医療の効率性に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      藤谷克己、谷口優、市川香織、松下博宣
    • Journal Title

      厚生の指標

      Volume: 70 Pages: 13-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 看護師と療法士における臨床実践能力段階と多職種連携実態認識との関連2023

    • Author(s)
      鈴木里砂、松下博宣、藤谷克己
    • Journal Title

      理学療法科学

      Volume: 37 Pages: 543-550

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多職種連携におけるコラボレイティブ・リーダーシップ評価尺度の信頼性及び妥当性の検証2023

    • Author(s)
      藤谷克己、鈴木里砂、田村由美、村田由香、松下博宣
    • Journal Title

      文京学院大学保健医療技術学部紀要

      Volume: 15 Pages: 37-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コラボレイティブ・リーダーシップは組織学習と多職種連携を橋渡しする:日本語版多職種連携評価尺度(AITCS-Ⅱ-J)等を用いた計量的研究2022

    • Author(s)
      松下博宣、石井馨子、木田亮平、藤谷克己
    • Journal Title

      INTENSIVIST

      Volume: 4号 Pages: 841-850

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多職種連携とリーダーシップ機能との関連性2022

    • Author(s)
      藤谷 克己, 田村 由美, 谷口 優, 鈴木 里砂, 松下 博宣
    • Journal Title

      日本衛生学雑誌

      Volume: 77 Pages: 173-173

  • [Presentation] 重症系ユニットに求められる多職種連携協働とは何か2023

    • Author(s)
      飯塚 祐基、藤谷 克己、鈴木 里砂、松下 博宣、 原田 佳奈、三井 恵、加茂 徹郎、岡田 和也、牧野 淳
    • Organizer
      第50回日本集中治療医学会学術集会
  • [Presentation] 心理的安全性評価尺度日本語版の開発と信頼性・妥当性の評価2023

    • Author(s)
      藤谷克己、松下博宣
    • Organizer
      第93回日本衛生学会学術総会
  • [Presentation] 多職種連携におけるコラボレイティブ・リーダーシップ評価尺度の信頼性及び妥当性の検証2022

    • Author(s)
      藤谷克己、鈴木里砂、田村由美、松下博宣
    • Organizer
      第24回日本医療マネジメント学会学術総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi