• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Research on child abuse prevention education in the community

Research Project

Project/Area Number 21K10322
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

小橋 孝介  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任研究員 (50814034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岡 祐衣  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, プロジェクト助教 (20726351)
馬場 幸子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90532987)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords子ども虐待 / 体罰
Outline of Annual Research Achievements

医療機関や行政機関は地域の親子が利用する事が多く、その中で子どもを「怒鳴る」、「たたく」といった体罰の場面を目撃することも少なくない。しかしこのような場面で介入し、代替行動を示す事は容易ではない。どのようにその親子に声がけを行い、どのような代替行動を取れば良いのかを示し、技術として身につけ行動を起こすことができる様にするため米国で開発され、エビデンスも蓄積されつつある「ノー・ヒット・ゾーン(NHZ)」の邦訳版を用いて、医療機関、行政機関においてプログラム受講者への前向き効果研究を行っている。効果研究においては、海外の先行研究で使用され、妥当性及び信頼性について確認されている質問紙であるAttitude Toward Spanking Questionnaire(ATS)を元に言語的妥当性を担保した翻訳版質問票を作成するための標準的な手順に従い作成した「子どもを たたくことについての質問票13項目版(ATS13-J)」を用いている。現在受講前のデータ解析を行い、現在受講後6か月の調査中であり、今後1年まで解析予定である。
今回の解析では対象者は118名、ATS-J13による評価では、体罰の行使に対してあらゆる場面で反対であったのは37%だった。また、82%が過去1年以内に体罰場面に遭遇しており、その中で遭遇した際にいつも行動を起こせたのは38%だった。行動を起こせなかった62%の理由として、「なんと声がけしたら良いのかわからなかった」が33%、「親が怒って子どもにもっと痛いことをするのではと心配だった」が16%だった。行政機関において多くが体罰場面を目撃ているにもかかわらず、適切な声がけ等の行動がとれていなかった実態が米国での先行研究と同様に明らかになった。現在6か月のデータを解析中であるが、体罰場面において、適切な声がけと介入を行うNHZの効果が日本においても期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度米国の体罰防止教育プログラム(ノーヒットゾーン:医療機関や行政機関職員を対象とする体罰防止教育プログラム、プレイ・ナイスリー:養育者を対 象とする体罰防止教育プログラム)を用いたプログラム評価の検証研究を行った。プログラム受講者の長期的な効果について次年度にかけて継続的に検証を行う。

Strategy for Future Research Activity

次年度は鴨川市において、プログラムの効果研究を進めていく。併せて、プロ グラムのe-learningのコンテンツ作成、評価を行う。

Causes of Carryover

昨度解析に関わる費用が少なかったため、残金が生じている。次年度解析対象が多いため、そこで使用する予定。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 Other

All Journal Article (4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 地域総合病院における体罰予防策ノー・ヒット・ゾーン(NHZ)導入経過報告2022

    • Author(s)
      佐々木 祐登 , 溝口 史剛 , 杉立 玲 , 清水 真理子 , 山岡 祐衣 , 小橋 孝介 , 馬場 幸子 , 下田 将司 , 土屋 容子 , 柴崎 広美 , 中井 正江 , 松井 敦
    • Journal Title

      子どもの虐待とネグレクト

      Volume: 24 Pages: 205-208

  • [Journal Article] 小児疾患診療のための病態生理3 子ども虐待2022

    • Author(s)
      小橋 孝介
    • Journal Title

      小児内科

      Volume: 54 Pages: 804-811

  • [Journal Article] 新型コロナウイルス感染症が子どもたちに与えた影響 : Overview2022

    • Author(s)
      小橋 孝介
    • Journal Title

      外来小児科

      Volume: 25 Pages: 442-447

  • [Journal Article] これからの子ども虐待対応 医療の立場から2022

    • Author(s)
      小橋 孝介
    • Journal Title

      子どもの虹情報研修センター紀要

      Volume: 20 Pages: 64-76

  • [Presentation] 体罰のない世界へ私達のできる事2022

    • Author(s)
      小橋 孝介
    • Organizer
      鴨川市虐待防止連絡協議会 講演
    • Invited
  • [Presentation] 体罰と子ども虐待救急医療の現場で私たちのできる事2022

    • Author(s)
      小橋 孝介
    • Organizer
      小児救急医療ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 新型コロナが子どもに与えた影響と対策 子ども達に新型コロナウイルスの与えた影響 Overview2022

    • Author(s)
      小橋 孝介
    • Organizer
      外来小児科学会
    • Invited
  • [Presentation] 暴力・体罰防止への取り組み ノーヒットゾーン運動について2022

    • Author(s)
      小橋 孝介
    • Organizer
      松戸市児童虐待防止ネットワーク 令和4年度第1回専門職研修会
    • Invited
  • [Presentation] 医療機関における子ども虐待対応2022

    • Author(s)
      小橋 孝介
    • Organizer
      千葉県看護協会令和4年度生涯教育研修
    • Invited
  • [Remarks] ノー・ヒット・ゾーン 医療現場からの体罰防止を考える会

    • URL

      https://plaza.umin.ac.jp/nhz/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi