• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

胆汁酸合成酵素CYP7A1を介した高血圧と高脂肪食のNASH発症・進展相互作用

Research Project

Project/Area Number 21K10406
Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

内藤 久雄  金城学院大学, 生活環境学部, 教授 (90547556)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsNASH / 肝線維化 / 高血圧 / プロテオーム
Outline of Annual Research Achievements

先行研究により、高脂肪・高コレステロール飼料(HFC)摂取により引き起こされるラットの肝炎・線維化は、肝臓内への胆汁酸の蓄積が壊死・線維化に進展していることが判明しており、その要因の一つとして高血圧がある。
昨年度行った実験のうちの ② 8週齢の雄SHR/Ismを4群(各群6匹)に分け、2群に降圧剤ヒドララジン(60 mg/L)を2週間投与(順化)し、残りの2群は通常飼料のみとする。10週齢に達したところで、a) 降圧剤+HFC群、b) 降圧剤+コントロール飼料群、c) HFC群、d)コントロール飼料群とし、8週後(18週齢)で解剖し、各肝臓サンプル(各群4サンプル使用)から、RIPA Bufferを用いて肝ホモジネートを作成した。
次に各ホモジネートを蛋白濃度を測定し、調整後、藤田医科大学にある次世代質量分析装置(Orbitrap fusion)でプロテオーム解析を行った。プロテオーム解析により、高血圧・脂質摂取による肝炎・線維化と関連するマーカーを探索し、近年NASH(肝がん)の新規バイオマーカーとして注目されているCD44が検出され、HFC8週摂取群はコントロール8週摂取群より100倍以上高値であった。また、降圧剤によりHFC+降圧剤群/HFC群比は0.75とやや改善傾向を認めた。しかし、主成分分析から各群の傾向をみたところ、降圧剤の影響は小さかったが、詳細な解析はまだ行っていない。次年度に解析してく予定である。
また、解析により抽出された蛋白について、Western Blot法により、各群6匹での解析を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ感染症における教育関係の対応など負担が多くなり、実験をする時間の確保が難しかった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、昨年度報告した実験①の幼少期ラットの肝臓サンプルからDNAを抽出し、次世代シークエンサーにてCyp7a1プロモーター領域のDNAメチル化頻度の解析を行う。また、プロテオーム解析について、高血圧の有無による差が小さいため詳細な解析を今後行い、降圧剤に関連して変化ったのあった蛋白の解析を行っていく。

Causes of Carryover

実験及びその解析が遅れており、実験に必要な試薬・消耗品を購入していないため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] ウルソデオキシコール酸添加による高脂肪食誘導性肝炎・線維化とオートファジー2023

    • Author(s)
      内藤久雄、北森一哉、橋本沙幸、浅野友美、那須民江
    • Organizer
      第93回日本衛生学会学術総会
  • [Remarks] 金城学院大学 学術研究データベース

    • URL

      https://research.kinjo-u.ac.jp/kighp/KgApp/k03/resid/S001599;jsessionid=8EED7CAC5B3366E825F9B50E40221AEC

  • [Remarks] reserchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/naitoh1973

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi