2023 Fiscal Year Research-status Report
胆汁酸合成酵素CYP7A1を介した高血圧と高脂肪食のNASH発症・進展相互作用
Project/Area Number |
21K10406
|
Research Institution | Kinjo Gakuin University |
Principal Investigator |
内藤 久雄 金城学院大学, 生活環境学部, 教授 (90547556)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | NASH / 高血圧 / 肝線維化 / エピジェネティクス / DNAメチル化 / Cyp7a1 |
Outline of Annual Research Achievements |
先行研究により、高脂肪・高コレステロール飼料(HFC)摂取により引き起こされるラットの肝炎・線維化は、肝臓内への胆汁酸の蓄積が壊死・線維化に進展していることが判明しており、その要因の一つとして高血圧がある。 実験② 8週齢の雄SHR/Ismを4群(各群6匹)に分け、2群に降圧剤ヒドララジン(60 mg/L)を2週間投与(順化)し、残りの2群は通常飼料のみとする。10週齢に達したところで、a) 降圧剤+HFC群、b) 降圧剤+コントロール飼料群、c) HFC群、d)コントロール飼料群とし、8週後(18週齢)で解剖し、各肝臓サンプル調整後、藤田医科大学にある次世代質量分析装置(Orbitrap fusion)でプロテオーム解析自体は終了し、高血圧・脂質摂取による肝炎・線維化と関連するマーカーをいくつか抽出することはできている。 一方、実験①のDNAメチル化解析を昨年度行えなかったため、すでに実験済みのサンプルからDNAを抽出し、次世代s-クエンサー等によりCyp7a1のDNAメチル化頻度の解析を今後行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年度は6月に転倒・打撲により数か月両手の握力低下があり実験を行えず、研究業務以外の業務も後期に山積みとなり、昨年度は実験自体行う時間を確保できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験①高血圧自然発症ラット(SHR)の血圧は3週齢頃から高くなるが、Cyp7a1プロモーター領域のDNAメチル化頻度は何週齢から増加するのかを明らかにするための実験として、雌雄SHRを交配させ、生後1、3、6、10週間目の雄SHRを解剖して、肝臓サンプル調整し、DNA抽出、バイサルファイト処理後、次世代シークエンサーでCyp7a1プロモーター領域のメチル化頻度を測定する解析を今年度行う(動物実験自体はすでに実施済)。
|
Causes of Carryover |
自身の怪我により、昨年度は実験をほぼ行うことができなかったため、今年度研究協力者とともに動物実験で得た肝臓サンプルを次世代シークエンサーを用いて解析を行っていく。
|