• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

COVID-19における急激な病態悪化メカニズムの解明および予防ターゲットの提示

Research Project

Project/Area Number 21K10407
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

伊藤 明日香  関西医科大学, 医学部, 講師 (20412538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 文幸  関西医科大学, 医学部, 教授 (50398624)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords新型コロナウイルス感染症 / アンギオテンシンⅡ / 2型アンギオテンシン変換酵素
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者で、アンギオテンシンⅡ(ANGⅡ)の血中濃度が上昇するという報告がある。非感染細胞において、新型コロナウイルスの受容体となる2型アンギオテンシン変換酵素(ACE2)が、ANGⅡの上昇によって増加するならば、新型コロナウイルスの体内への取り込みが加速すると考えられる。ACE2は上気道、下気道、肺、心臓、血管内皮、腎臓、小腸などに発現しており、これらの臓器はSARS-COV-2に感染し得る。実際にCOVID-19では呼吸器症状の他に、心血管系症状が見られ、心筋炎や不整脈、血管炎の報告がある。全身臓器がウイルスのリザーバとなり、急激な悪化につながる可能性を考え、ヒト多能性幹細胞由来心筋細胞(hiCM)を用いて検討した。hiCMを作成し、ヒトANGⅡで刺激して、ACE2、Mas1受容体のmRNA発現をPCR法で解析した。ANG2刺激によるACE2、Mas1受容体のmRNAは、コントール群と比較して軽度の発現上昇が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床業務との同時並行で行っているため、臨床業務が予期せぬ状況となった場合、週末を含めて時間の確保が困難となり、研究の中断を余儀なくされる場合が少なからずあった。時間の確保について検討を行っていく。

Strategy for Future Research Activity

今後hiCMに加えて、血管内皮細胞でも同様の検討を行っていく予定である。

Causes of Carryover

実験の進捗がやや遅れているため、次年度へ繰り越しとなった。今後、実験を早急に進行するよう努めていく。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi