• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of host and viral factors related to the clearance of rubella virus from the human body

Research Project

Project/Area Number 21K10432
Research InstitutionOsaka Institute of Public Health

Principal Investigator

上林 大起  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (50622560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本村 和嗣  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 公衆衛生部, 部長 (60450558)
倉田 貴子  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 企画部, 主任研究員 (70435890)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords風疹ウイルス / 液性免疫 / IgM抗体 / IgG抗体 / 中和抗体 / クリアランス / ウイルス血症(viremia) / 抗体医薬品
Outline of Annual Research Achievements

昨年度実施した解析と先行研究で実施した解析結果を統合し以下のことを明らかにした。
【風疹ウイルスの体内からの排除と液性免疫誘導との相関に関する解析】
IgM抗体及びIgG抗体価と体内に存在するウイルス量の相関を調べた。各検体中に排泄されるウイルス量と血清/血漿中のIgM抗体価は、血清/血漿で最も相関が強く(Spearman's rank correlation coefficient, -0.4433; p<0.0001)、次いで、咽頭ぬぐい(coefficient, -0.3131; p=0.0004)、PBMC(coefficient, -0.2969;p=0.0019)、尿(coefficient, -0.1049;p=0.2385)であった。各検体中に排泄されるウイルス量とIgG抗体価との相関については、血清/血漿で最も相関が強く(Spearman's rank correlation coefficient, -0.5983; p<0.0001)、次いで、PBMC(coefficient, -0.3727;p<0.0001)、咽頭ぬぐい(coefficient, -0.2870; p=0.0013)、尿(coefficient, -0.2197;p=0.0127)であった。ROC曲線解析から求めた血清/血漿中のウイルスを陰性化するために必要なIgG抗体のカットオフ値は、6.43IU/mLであった。
【風疹ワクチンによって誘導される抗体のパネル化とエピトープの決定】
風疹ワクチンを接種した健常人ボランティア(9名)からの採血を実施した。ワクチン接種前に各々6.1IU/mL~51.5IU/mLの抗風疹ウイルスIgG抗体を有していた。ワクチン接種から1~3週間後に採血を実施したが、ウイルス血症を起こした者はいなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの検査対応などのため、先行研究「風疹ウイルス感染並びに風疹発症を許容する宿主免疫についての解析(18K17367)」「日本と近隣諸国間で行き来する輸入ウイルス感染症に対する迅速診断法の開発(18KK0271)」に遅れが生じた。当初の目的を達成するため研究期間を延長して課題の解決に努めた。本研究の遂行に十分な時間がとれず遅延が生じた。

Strategy for Future Research Activity

【風疹ウイルスの体内からの排除に関連する免疫因子の解析】患者血清や末梢血単核球を使用し、サイトカイン類の誘導量を蛋白質・mRNAの発現解析で評価する。特にTH subset(TH1, TH2, TH17, Treg)活性の優位性を明確にするためinterleukin-2, 4, 5, 6, 10, 13, 19, 17, 21, 22, TNFα, TGFβ, IFNγの誘導量を市販のELISAキットやReal-time RT-PCR法にて測定する。また、末梢血単核球について、Flowcytometryを用いてTH1(CD4+, IFNγ+), Th2(CD4+IL4+), TH17(CD4+IL17+), Treg(CD4+CD25+FOXP3+)の存在比を明らかにする。上記により風疹ウイルスの体内からの排除の過程での細胞性免疫(TH1)又は液性免疫(TH2)の優位性、免疫応答のバランスを明らかにする。
【風疹ウイルス E1領域の準種解析】風疹ウイルスの抗原性に関与するE1領域を対象に次世代シーケンサーを用いた準種解析を行う。風疹ウイルスゲノムのレパートリーと存在比率を明らかにし、免疫学的圧力の存在下、非存在下での多様性の程度を明らかにする。
【風疹ワクチンによって誘導される抗体のパネル化とエピトープの決定】ヒト血液から網羅的に抗原に反応する抗体を作製しパネル化する。その中から、中和活性等を持つ機能性抗体を探索する。ワクチンが効果を発揮できない免疫学的弱者における感染防御や妊婦の予防的並びに急性感染の治療に使用できる抗体医薬品の開発に繋がる知見を得る。外部機関との共同で行う予定である。

Causes of Carryover

前年度までに購入した試薬を使用して実験を行ったため。また、実験計画に遅延が生じたため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Relationship between biochemical markers and measles viral load in patients with immunologically naive cases and secondary vaccine failure: LDH is one of the potential auxiliary indicators for secondary vaccine failure2021

    • Author(s)
      Kurata Takako、Kanbayashi Daiki、Komano Jun、Motomura Kazushi
    • Journal Title

      Microbiology and Immunology

      Volume: 65 Pages: 265~272

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12891

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大阪府内における麻疹特異的抗体の保有状況と麻疹発生動向2021

    • Author(s)
      倉田貴子、上林大起、森 治代、本村和嗣
    • Journal Title

      病原微生物検出情報

      Volume: 42 Pages: 184~185

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Loss-of-function スクリーンによる風疹ウイルス感染の制御因子の同定2021

    • Author(s)
      Mayuko Yagi, Minami Hama,Yurie Nakashima,Daiki Kanbayashi,Takako Kurata,Kousuke Yusa,Jun Komano
    • Organizer
      第68回日本ウイルス学会学術集会
  • [Presentation] 地方衛生研究所の役割-大阪の麻疹・風疹の 発生動向調査を中心に-2021

    • Author(s)
      倉田貴子、上林大起
    • Organizer
      第62回日本臨床ウイルス学会( 共催セミナー:武田薬品工業株式会社)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi