2021 Fiscal Year Research-status Report
ICD-11収載の経脈病証の再構築および経穴の使用頻度、経絡現象に関する研究
Project/Area Number |
21K10460
|
Research Institution | Kyushu University of Nursing and Social Welfare |
Principal Investigator |
篠原 昭二 九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 教授 (50141510)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和辻 直 明治国際医療大学, 鍼灸学部, 教授 (60220969)
斉藤 宗則 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (90399080)
内田 匠治 九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 講師 (90714585)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 経穴の使用頻度 / 経脈病証 / デルファイ法 / 経穴の主治病症 / 臓腑病・経脈病・経筋病・精神症状 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)経穴の使用頻度調査について:日本鍼灸師会会員を対象とし、郵送法により361の経穴についてのアンケート調査を実施した。調査期間は、令和元年11月から令和2年3月末日までとした。発送総数は4800部、回収数は204通(4.3%)であった。8割以上の患者に使用する経穴はなく、5割以上に使用する経穴は鍼14穴、灸1穴であり、3割程度使用する経穴は鍼58穴、灸9穴であった。たまに使用する経穴は鍼229穴、灸119穴、一度も使用しない経穴は鍼60穴、灸261穴であった。回収率が低く客観性に問題があるが、本邦初の研究であり、研究の成果を令和4年度の全日本鍼灸学会において報告すると同時に、投稿論文を作成中である。 2)ICD-11と関連する経脈病証確立のための研究について:日本伝統鍼灸学会に加盟する会員及び関連研究団体に所属する鍼灸臨床家を対象として調査を行なった。12経脈の病症群を列挙(エクセルデータ)し、使用頻度を6段階で評価するアンケート調査を行った。配布数は1328名を対象として、郵送法により回収し得たデータは75通であり、回収率は5.6%と極めて低いものであった。一次調査の結果、12経脈での病症群に対する臨床家の経験則の一端が明らかとなった。これを元にして、令和4年度は専門家集団を対象とした二次調査を企図している。 3)経穴の主治病症から経脈病証を構築する研究について:令和3年度において6回の検討会議を開催して、研究の推進方式について調整を進めている。特に、多くの文献が存在するが「黄帝明堂経輯校」をベースとして検討を進めるのが妥当であることが判った。その理由は多くの文献が本書をベースとしている可能性が高いからである。次に、対象経穴も全穴ではなく、井穴、栄穴、兪穴、経穴、合穴、原穴、ゲキ穴、絡穴とした。経絡を代表する経穴であると同時に、使用頻度が高いからである。継続的に調査を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1)経穴の使用頻度調査について:本研究については、前年度にアンケート調査を実施しており、分析作業及び学会報告、論文化作業を実施中である。 2)ICD-11と関連する経脈病証確立のための研究について:本研究については、一次調査によるアンケート調査を完了し、その内容を一時調査報告書として作成した。現在専門家集団を対象としたデルファイ法による二次調査の準備を進めている段階である。専門家集団の選定作業はほぼ完了しており、5、6月の段階でアンケート調査を実施する方向で作業を進めている。 3)経穴の主治病症から経脈病証を構築する研究について:本研究は本邦では初めての試みと考えられ、その意義は極めて大きいものと思料される。しかし、膨大な文献資料及び361個の経穴についての分析となると短期間で実施することは不可能な課題である。そこで、文献に記述された病症の特徴について比較検討作業を進めたところ、多くの文献では断片的記述が主であること、さらに、多くの病症を記述した文献についてみると、「黄帝明堂経輯校」をベースとして共通する病症が記述されていることが明らかとなった。従って、今後の検討作業は本書を中心に分析することが妥当であることがわかった。また、対象経穴も全穴(361)ではなく、経絡を代表する経穴である井穴、栄穴、兪穴、経穴、合穴、原穴、ゲキ穴、絡穴が重要であることが明らかとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)経穴の使用頻度調査について:本研究については、アンケート調査、分析作業は終了しており、令和4年度に学会報告、論文化作業を終了する予定である。 2)ICD-11と関連する経脈病証確立のための研究について:本研究については、一次調査によるアンケート調査を完了し、その内容を一時調査報告書として作成した。現在専門家集団を対象としたデルファイ法による二次調査の準備を進めている段階である。専門家集団の選定作業はほぼ完了しており、5、6月の段階でアンケート調査を実施する方向で作業を進めている。従って、令和4年度中に調査作業は終了し、令和5年度に学会報告及び論文化を終了する予定で進めている。 3)経穴の主治病症から経脈病証を構築する研究について:本研究は本邦では初めての試みであり、検討方法等に参考にする論文が見当たらないことから、研究方法に関する検討作業を進めてきた。しかし、膨大な文献資料及び361個の経穴についての分析を短期間で実施することは不可能な課題である。そこで、文献に記述された病症の特徴について比較検討作業を進めたところ、多くの文献では断片的記述が主であること、さらに、多くの病症を記述した文献についてみると、「黄帝明堂経輯校」をベースとして共通する病症が記述されていることが明らかとなった。従って、今後の検討作業は本書を中心に分析することが妥当であることがわかった。また、対象経穴も全穴(361)ではなく、経絡を代表する井穴、栄穴、兪穴、経穴、合穴、原穴、ゲキ穴、絡穴(いわゆる要穴)が重要であることが明らかとなった。そこで、令和4年度はこれらの方法を応用して、12経脈の要穴を対象とした分析を行うとともに、病症群を我々がこれまで提唱してきた臓腑病症、経脈病症(経脈流注上の症状)、経筋病症、精神的病症に4分割して整理する方法を採用する。令和5年度中に完成する予定で作業を進めている。
|
Causes of Carryover |
令和3年度における研究では、経脈病証における調査研究用のアンケート用紙の印刷や郵送費用を中心とした拠出であり、調査研究代表者:篠原昭二及び分担者:内田匠治の研究費で賄うこととし、ほぼ計画通りであった。なお、分担研究者:和辻直及び斉藤宗則の研究費は令和4年度における経穴主治に関する調査研究として使用する予定であり、その分が令和4年度への繰越となったものである。したがって、本年度において拠出する予定で研究を準備している。
|