2023 Fiscal Year Annual Research Report
ICD-11収載の経脈病証の再構築および経穴の使用頻度、経絡現象に関する研究
Project/Area Number |
21K10460
|
Research Institution | Kyushu University of Nursing and Social Welfare |
Principal Investigator |
篠原 昭二 九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 教授 (50141510)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和辻 直 明治国際医療大学, 鍼灸学部, 教授 (60220969)
斉藤 宗則 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (90399080) [Withdrawn]
内田 匠治 九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 講師 (90714585)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 経脈病証 / 経脈流注関連病証 / 経筋病証 / 臓腑関連病証 / 伝統鍼灸における精神症状 / 経穴の主治病症 / 経穴の使用頻度 / 「黄帝明堂経輯校」 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度の研究活動は、これまで埋もれてきた貴重な伝承知識である医学古典から経脈病証を再構築する作業である。題材とした医学古典は後代に大きく影響を及ぼした「黄帝明堂経輯校」であり、本書に記述された12経脈の経穴のうち、手足の要穴に絞って記述された病症を、過去2年間の研究作業を通して実践してきた経脈病証に関する調査研究において、研究者らが提唱する①経脈の流注を元にした流注関連病証、②経筋病証(運動器系愁訴)、③臓腑関連病証、④精神(情動関連)症状に4区分する新たな分類法にしたがって整理することによって、古代から伝承されてきた知的財産を研究資料として体系化したものであり、今後の鍼灸適応病証の検討において重要な情報となりうるものである。作業は、古代漢語の解釈や古代の病症分析などを要し、非常な困難を伴ったが、一応の成果を上げることができた。 なお、前年度に実施した①本邦における日常鍼灸臨床における経穴の使用頻度調査の結果、②本邦における伝統鍼灸臨床家の経脈病証に関する臨床知の集約、そして、今年度にまとめることができた③医学古典(「黄帝明堂経輯校」)に記述された主治症から分析した経脈病証の3つの調査結果を、1冊の書籍(報告書)として印刷し、日本国内のはり師、きゅう師養成施設166校及び関連学会、関連団体宛に調査結果報告書として配布した。 しかし、本研究の成果は基本的な情報の集約が限度であるが、当該領域の研究において貴重な研究資材として活用いただけるものであると自負している。なお、今後さらに詳細な分析と統合に関する研究が不可欠であり、後進の研究継続に期待したい。
|