• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

心不全患者の掻痒感緩和に向けた看護技術の確立と効果検証

Research Project

Project/Area Number 21K10544
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

古島 智恵  佐賀大学, 医学部, 准教授 (00363440)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福山 由美  佐賀大学, 医学部, 准教授 (40529426)
小林 幸恵  西九州大学, 看護学部, 准教授 (20325062)
柴山 薫  佐賀大学, 医学部, 助教 (70881431)
浅香 真知子  佐賀大学, 医学部, 助教 (30573183) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords心不全患者 / 掻痒感 / 皮膚状態
Outline of Annual Research Achievements

今後急増する心不全において患者が有する症状は多岐にわたるが、その中でも掻痒感は、不眠、QOLの低下を引き起こす負担度が高い症状であり、不眠により心イベント発症リスクは増加する。しかし、現在までに心不全患者に対する掻痒感の緩和のための援助方法、看護技術は検討されていない。心不全の発症・重症化予防のための療養環境の整備が叫ばれている中、心不全の重症化リスク軽減につながる看護技術の向上は重要な課題である。本研究の目的は、心不全患者の掻痒感の緩和を図るための看護技術の確立と効果の検証を行い、さらに普及に向けた教材を作成することである。そのことにより心不全患者に対する看護師の症状緩和の技術を向上させ、今後急増する心不全患者の重症化リスクの軽減、QOL向上に貢献することを目指している。
令和3(2021)年度は、掻痒感緩和のための看護技術を検討するために、まず心不全患者の皮膚状態と掻痒感の評価を行うことを計画していた。外来受診をしている心不全患者を対象として、皮膚状態(皮膚油分、水分、PH)、皮膚状態に関連したQOL、掻痒感の有無、掻痒の状況、掻痒に関連する因子、疾患に関連する因子 等の測定および調査を行った。
現時点では、COVID-19感染流行状況の影響により、当初目標とした対象者数への調査が完了しておらず、調査を続行している状況である。今後は、目標とする対象者数への調査を完了させ、心不全患者の皮膚状態および掻痒感に関連する分析を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和3(2021)年度は、心不全患者の皮膚状態と掻痒感の評価を完了する予定であったが、COVID-19感染流行状況が続いており、目標とする対象者数への調査が実施できていない。したがって、引き続き調査を続行する必要があるため、「やや遅れている」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

令和3(2021)年度に引き続き、外来心不全患者への調査を実施するとともに、当初の令和4(2022)年度の計画である、心不全患者の看護経験を有する看護師への症状緩和技術についての実態調査を同時進行で実施していく予定である。

Causes of Carryover

本年度計画した実施内容(目標対象者数への調査)が完了しなかったため、調査にかかわる支出が不要であったため。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi