• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

高齢者の外反母趾・浮き趾による転倒予防のためのエビデンスに基づく看護介入の効果

Research Project

Project/Area Number 21K10603
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

國澤 尚子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20310625)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小長谷 百絵  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (10269293)
丸山 優  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30381429)
新村 洋未  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (70315703)
畔上 光代  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (40644472)
水間 夏子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (00740193)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords主観調査 / 視覚的説明 / 外反母趾・浮き趾装置
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、高齢者の転倒の原因の1つである外反母趾や浮き趾に看護介入するためのエビ
デンスに基づく指針を検討し、その効果を明らかにすることを目的としている。2021年度は前調査および高齢者の外反母趾・浮き趾の状況と日常動作時の重心の不安定性の関係の検証 を計画し、下記を実施した。
1.事前調査(主観調査)の準備①文献検討を行い、生活における足の機能の重要性および外反母趾や浮き趾による転倒の可能性について確認した。②看護形態機能学に関する研修に参加し、高齢者の生活と足の関係について確認した。③腰痛予防と重量物取り扱い作業に関する研修に参加し、重い荷物を持ち上げることの身体負担を確認し、高齢者が荷物を持つことによる転倒の危険性について検討した。④高齢者の外反母趾・浮き趾についての知識や足への関心、足のトラブル、転倒経験に関する主観調査の調査項目について検討した。⑤看護師の、高齢者の外反母趾・浮き趾についての知識や足への関心、足のトラブルへのケアに関する主観調査の調査項目について検討した。⑥外来看護師に、患者の足に関する指導やケアの実際についてのインタビュー内容を検討した。
2.高齢者の外反母趾・浮き趾の状況と日常生活動作時の重心の不安定性の関係の検証の準備①高齢者への動作の不安定性に関する主観調査の調査項目について検討した。
3.視覚的説明による外反母趾・浮き趾の転倒理解の効果の検証の準備①転倒理解の効果を検証するための外反母趾・浮き趾装置を改良し、錘の角度をデジタル化した試作品作製を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ感染拡大による講義・演習・実習方法の変更や学内外の調整、学生への対応に膨大な時間を割かなければならない状況や突発的な変更が多く発生したため、研究に大幅な遅れを生じている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は①高齢者への主観調査、②高齢者の日常生活動作時の重心の不安定さの検証、③看護師へのインタビュー、④看護師への主観調査の予備調査、⑤外反母趾・浮き趾装置の完成を目指す。
①③は遠隔での実施を予定しているが、対象者のWi-Fi環境や設定の確認などが必要であり、実施までの準備や調整に時間を要する可能性があるため、対面での実施も検討する。
②は三次元解析装置を使用するための準備(借用の手続き、装置の確認、予備実験など)を行う。

Causes of Carryover

研究が遅れており、執行できなかった分は2022年度に使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi