2022 Fiscal Year Research-status Report
食道切除後術患者のサルコペニア予防を目的としたモバイルヘルスプログラムの開発
Project/Area Number |
21K10765
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
本家 淳子 浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (20824981)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平松 良浩 浜松医科大学, 医学部, 特任准教授 (00397390)
有賀 隆裕 浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (10899321) [Withdrawn]
金 鎭赫 静岡大学, 情報学部, 講師 (00735095)
森 恵子 岡山大学, 保健学域, 教授 (70325091)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 食道がん / 周術期管理 / モバイルヘルス / サルコペニア予防 / モバイルヘルスシステム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、食道切除再建術を予定する食道がん患者を対象に、サルコペニア予防と回復促進を目的とした手術前から術後長期間のモバイルヘルスプログラムの開発をめざしている。本研究は以下の3項を主旨として開始している。 ①モバイルヘルスシステムの開発。 ②モバイルヘルスシステムを用いた介入によるフレイル、サルコペニア予防の効果の検討。 ③モバイルヘルスプログラムを用いた介入による長期予後やQ O Lに与える影響の検討。 2022年度はパイロットとして臨床研究を開始している。2021年度に完成していたプロトタイプ版アプリのインターフェイスの修正を加え、さらに、日記の入力項目に関して患者が入力しやすいものに厳選した。食事の項目に関しては、食事摂取量だけではなく、食事内容が把握できるように食事の写真をアップロードできるようなシステムとした。現状では、システムを通じて毎日の患者の状況を把握することができているが、患者からはシステムを通じて医療者からのフィードバックを受けたいという要望も聞かれている。また、現状では術前患者のみに使用しているため、今後は術後患者も対象とし使用範囲を広げていく予定である。 治療日記アプリ、ウェアラブルデバイスから得られたデータは多職種で活用していく予定であり、実際の臨床業務の中でどのように活用できるか検討していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ウェアラブルデバイスの装着は比較的容易に行うことができているが、もともとスマートフォンを使用していないという患者も多いため、アプリケーションの導入が困難な状況がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象者の確保とシステムの評価を行い、多職種での活用方法の検討を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
2022年度は新型コロナ感染症のため国際学会の参加を見合わせたが、2023年度はこれまでの研究成果について国際学会で発表予定である。学会参加費・旅費に充てる予定である。
|