2022 Fiscal Year Research-status Report
Consideration of Negative Capability Constructs and Development of Measurement Scales in Nurses
Project/Area Number |
21K10809
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
遠藤 寛子 帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (80609363)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡 浩一朗 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00318817)
古屋 洋子 帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (80310514)
渡邊 清高 帝京大学, 医学部, 病院教授 (80422301)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ネガティブ・ケイパビリティ / オンラインインタビュー / 半構造化面接 / テキストマイニング / 共起ネットワーク分析 / クラスター分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
悩める人に寄り添うための共感が成熟する過程で伴走し、容易に答えの出ない事態に耐えうる力であり、看護師自身が心身の安寧を保ちながら質の高い看護を提 供できるために必要な能力とする「ネガティブ・ケイパビリティ」の構成概念を明らかにすることを目的として、ネガティブ・ケイパビリティの構成概念に関する質的情報を得るために、都内の訪問看護ステーションに勤務する看護師を対象に2021年12月―2022年3月にインタビュー調査を実施した。 方法は、Covid-19のまん延状況に鑑み、Zoomを用いた個人インタビューとし、約1時間にわたる半構造化面接を行った。対象は都内の訪問看護ステーションに勤務する訪問看護師6名であり、その内訳は、年齢:30代―50代、性別:女性4名、男性2名、立場:管理者3名、スタッフ3名であった。 半構造化面接の主な項目は、① 「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態」、「悩める人に寄り添う中で、容易に答えの出ない事態」に訪問看護師として直面したり関わった体験、② その体験を「どうにも答えの出ない、対処しようのない事態」「容易に答えの出ない事態」と捉えた理由、③ 関わりの中で生じた看護師の感情、④ その体験における看護師の対処行動、⑤ 訪問看護師が、「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」、「悩める人に寄り添うための共感が成熟する過程で伴走し、容易に答えの出ない事態に耐えうる能力」を養っていくためにはどうしたらよいか。とし、以上を対象者の語りの内容に関連させながら聴取した。現在、その結果を、テキストマイニング、共起ネットワーク分析、クラスター分析の手法により分析し、下位尺度の作成に取り組んでいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19の蔓延によるインタビュー実施ならびに倫理審査の遅れが影響し、研究の進行全般に渡り、遅れをもたらした。
|
Strategy for Future Research Activity |
半構造化面接の結果分析を進め、看護師のネガティブ・ケイパビリティに関する下位尺度を導き出す。その後、仮尺度を用いた量的調査を実施し、尺度の再検討および検証を行う。量的調査においてはWebの活用を検討する。
|
Causes of Carryover |
量的調査への着手が遅れているために調査に係る予算の執行にも遅れが生じた。 翌年度分と併せて次年度以降の量的調査に使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)