2021 Fiscal Year Research-status Report
NICU在宅移行時における医療的ケア児のヘルスリテラシー向上プログラムの開発
Project/Area Number |
21K10839
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
室加 千佳 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (40616918)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津田 聡子 中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (20616122)
久保田 君枝 聖隷クリストファー大学, 助産学専攻科, 教授 (40331607)
小池 武嗣 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (70345495)
藤本 栄子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (80199364)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | NICU / ヘルスリテラシー / 在宅移行 / 医療的ケア児 / 家族 |
Outline of Annual Research Achievements |
小児在宅は、疾患の多様化や複数の医療機器の保持等で複雑さが増す中、病院から在宅へのスムーズな移行と在宅生活の継続的支援が必要不可欠となる。NICU在宅移行時の家族は、児のために入手した情報を理解し、評価しながらわが子の現在の健康状態に合わせて情報活用すること(ヘルスリテラシー)が求められる。そこで本研究は、ICTを活用しNICU在宅移行時における医療的ケア児のヘルスリテラシー向上プログラムの開発を目的とし、医療的ケアと家族のQOL(Quality Of Life)の維持とスムーズな在宅生活の適応を目指す。 そのため、2021年度(初年度)は、研究1のNICU在宅移行時の医療的ケア児のヘルスリテラシー向上プログラムの作成を行うために、NICU在宅移行時の医療的ケア児のヘルスリテラシーに関する調査を行い、基礎的根拠データを収集・分析し、結果をまとめた。調査内容としては、年齢、最終学歴、家族構成、調査対象児の出生順位等に関して、自己記入式質問紙にて収集した。また、母親がNICUから在宅移行期に医療的ケア児に対して、情報源を入手した時期と方法、ヘルスリテラシーの実態を明らかにするために、全国の医療的ケア児の母親を対象に、無記名自記式質問紙調査を実施し記述統計を算出した。さらに、母親がNICUから在宅移行期において医療的ケア児に対して、ヘルスリテラシーのプロセスおよび必要とした支援を明らかにし、内容は質的記述的分析を実施した。このデータに関しては、2022年度以降に学会発表や論文投稿等で、公表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度(初年度)は、研究1のNICU在宅移行時の医療的ケア児のヘルスリテラシー向上プログラムの作成を行うために、NICU在宅移行時の医療的ケア児のヘルスリテラシーに関する調査を行い、基礎的根拠データを収集・分析し、結果としてまとめることができた。このデータに関しては、2022年度以降に学会発表や論文投稿等で、公表予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、ICTを活用しNICU在宅移行時における医療的ケア児のヘルスリテラシー向上プログラムの開発を目的とし、研究を進行する。 上記の目的を達成するために、今年度は、共同研究者と会議を開催し、プログラム内容を精選しながら、プログラム内容の検討、映像・画像等のWeb視覚教材の作成を行い、調査を実施する。その際、NICU在宅支援看護師や訪問看護師等、NICUからの在宅移行に関与する専門職者にアドバイスをもらいながら、プログラムを作成する予定である。また、映像・画像教材等は、デザイナーにも意見をもらいながら、わかりやすく、見やすいデザインにする予定である。
|
Causes of Carryover |
研究調査や分析を実施していたため、研究成果の分析以外の支出が少なかった。 また、プログラム作成のために、研修会に参加したが、Covid-19の影響で、オンライン開催や場所が近距離であったため、予定支出額より大幅に少価であった。 そのため、次年度のプログラム開発の際に、費用がかかると考えたため。
|