2022 Fiscal Year Research-status Report
お口ぽかん(口唇閉鎖力の低下)が幼児の成長発達に与える影響
Project/Area Number |
21K10845
|
Research Institution | Kobe Tokiwa University |
Principal Investigator |
中村 美紀 神戸常盤大学, 保健科学部, 講師 (10825029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八木 孝和 神戸常盤大学, 保健科学部, 教授 (10346166)
吉田 幸恵 神戸常盤大学, 保健科学部, 教授 (50269841)
福田 昌代 神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 教授 (80530831)
浅枝 麻夢可 神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 助教 (90756412)
水村 容子 神戸常盤大学, 保健科学部, 助教 (90847021)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | お口ぽかん / 口唇閉鎖不全 / 口腔機能発達不全症 / 幼児 / 成長発達 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、明らかな原因疾患がないにも関わらず、口腔の機能が十分に発達していない幼児が増加傾向にあると報告されている。本研究は、このうち口唇を十分に閉鎖することのできない口唇閉鎖不全(以下、お口ぽかん)の幼児を対象としている。 お口ぽかんは放置するとう蝕や歯周病などの口腔疾患だけでなく、歯列不正や顎の劣成長などに影響を及ぼすとされている。しかし、お口ぽかんを病的な症状と認識する保護者は少なく、早期に発見することが困難な状況にある。そこで、本研究では幼児のお口ぽかんについて調査し、早期発見と介入を可能にとすることを目的とする。併せて、お口ぽかんが成長発達に与える影響についても明らかにする。これにより、お口ぽかんに対する支援が可能となり、口腔機能及び心身の健全な成長発達に対する育児支援が期待される。 しかし、令和2年より続いたコロナ禍により調査の実施が困難であったため、令和5年4月末日時点で実施人数も4歳児31名、5歳児30名の計61名に留まっている。そのため、今年度は精力的に調査を実施し、サンプルを集積し、お口ぽかんの発現率、およびお口ぽかんが与える影響について検討を行っていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和2年より続いたコロナ禍により、幼稚園、および保育園でのデータ回収(歯科健診、口唇閉鎖力測定等)が殆ど出来なかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は調査を再開し、3~5歳児各100人のデータ集積を目指す。
|
Causes of Carryover |
令和4年度はコロナ禍により研究が中断されたため未使用額が生じた。 令和5年度は対象者数が目標に達するまで調査を実施し、その結果の解析と学会での発表を予定しており、助成金はそのための器材、消耗品及び人件費等に経費に充てる。
|