• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

重症心身障害児者の微細な反応を理解するための概念モデルの作成

Research Project

Project/Area Number 21K10871
Research InstitutionShikoku University

Principal Investigator

横関 恵美子  四国大学, 看護学部, 講師 (50746279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 耕司  四国大学, 経営情報学部, 教授 (70182623)
池本 有里  四国大学, 経営情報学部, 助教 (50612058)
木田 菊惠  四国大学, 学際融合研究所, 特別研究員 (90885352)
細川 康輝  四国大学, 経営情報学部, 准教授 (20341266)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords重症心身障害 / 快・不快 / 普段の状態 / 周波数解析 / 表情解析 / ニューラルネットワークによる分析 / 重回帰分析 / ロジスティック回帰分析
Outline of Annual Research Achievements

2年目の計画は、1年目にストレス時の着目すべき表情筋の動きを明らかにした同様の方法で、重症児者のデータを分析し、B)心地良い時の予測モデルを作成し、重症児者の快・不快を理解するモデルの絞り込みを行い、概念モデルの予測を立てることであった。
そこで、家族と専門職者の判断を目的変数としたロジスティック回帰分析と心拍数を目的変数とした重回帰分析によって、喀痰貯留に関するストレス時の表情筋の動きを抽出した。1年目のその結果を用いて、快・不快について判断が難しい場合についても、心拍数を目的変数とすることで、他の重症児者からも共通した概念を抽出することができた。また、心拍数に有意差がみられない場合や経験値によるアセスメントが難しい場合は、気道内の粘稠な分泌物の振動について、電子聴診器で録音した呼吸音を高速フーリエ変換による周波数スペクトルを比較することで、データの分類を行った。そして、喀痰貯留に関するストレス時の表情筋の動きとして3項目を明らかにした。この3項目の表情筋の動きを入力層に置き,「いつもと違う」ストレスがあるか「いつもと同じ」かどうかを精度よく出力できるネットワーク情報について、ROC 曲線およびAUCの値、交差エントロピーの誤差の違いを比較して、明らかにした。
また、重症児者の心地良い時の予測モデルの作成には、母親が一緒にいる場合といない場合に着目した。この状況の違うデータを、ロジスティック回帰分析とニューラルネットワークによる分析によって確認したところ、母親の在・不在の2値分類ができ、重症児のポジティブな反応についても明らかにできる可能性を示すことができた。また、てんかん発作についても、出力層を3項目にすることで、てんかん発作に気づいた時点の妥当性、映像とAI技術を活用することで早期に発見の可能性があることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まず、重症児における心拍数や表情の変化が視覚的に捉えにくい状況においても、統計学的手法を用いて抽出した表情筋の動きについて、最も精度良く抽出できる重症児者の喀痰貯留による呼吸困難に関するストレスモデルを検討したところ、3層ニューラルネットワークにおいて、入力層は「眉の外側を上げる」、「顎を下げずに唇を開く」、「閉眼」の3項目、隠れ層1層目3項目、隠れ層2層目2項目、出力層2項目のニューロンで構成し、隠れ層の活性化関数はHyperbolic tangent function、出力層の活性化関数はSigmoid function のとき、最も良い精度で分類できることを明らかにした。他の症例においても、確認することができた。
また、1事例について、喀痰吸引時(A)と呼吸安定時の状況(B)、母親の不在時(C)と在室時(D)、という4つの状況を出力層に置き、ニューラルネットワークによる分析を行った。隠れ層と出力層の活性化関数、学習の手法、隠れ層のユニット数を共通にして、出力層の項目を変えながら正しく分類できるかどうかを検証した。その結果、出力層AB(100%)、CD(92%)、ACD(93%)、ABCD(78%)の精度で表情の違いを分類できた。これにより、重症児の微細な反応を理解できる可能性があることが示すことができた。
てんかん発作については、発作のなかった別日のデータと比較することで、てんかん発作に早く気づく可能性があることを確認した。具体的には、発作がみられなかった日のデータ(E)と発作がみられた日の発作に気づく前(F)と・後(G)のデータを用いて、方法1(E/F/G)、方法2(E/FG)でニューラルネットワークによる分析を実施した。この結果により、重症児者のてんかん発作に気づいた時点の妥当性、映像とAI技術を活用することで早期に発見の可能性があることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

重症児者の快・不快の状態を映像から数値化し、ストレス指標となる特徴量の抽出を実現した。この特徴量を活用し、ストレスの有無、てんかん発作が起こる可能性の予測が精度よくできる可能性を示すことができた。しかし、さらに多くのデータを安定・継続して収集し、分析の精度を高めることが求められる。そのため、重症児者の日常生活の中で、より簡便に、しかも正確に養育者の誰でもがデータを集積できるように一般化することが課題である。大量のデータを安定・継続して収集し、機械学習の精度を高められるようにすることが求められる。現在、被験者の動きによる再調整と時間合わせも自動で行えるようにシステムの調整を行っている。研究協力施設も2施設となったため、今後は、データ収集を精力的に行い、データの蓄積を急ぐとともに各状況における重症児者の微細な変化を分析し、出力層を増やしていく。また、言語でのフィードバックが可能な健康な成人のデータも収集し比較検討していく。

Causes of Carryover

今年度予定していた学会発表(5回分)のうちオンラインでの参加などになったため3回分の旅費が不要となった。本研究の継続を可能にするためには、感染症対策とデータ収集機器の取り扱いの簡便さが必須であることから、新型コロナウイルス感染対策とデータ収集機器のシステム調整に充てる。また、学会やセミナーへの参加、文献検索などの必要性も考え、より最新の情報を収集することに経費を使用する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Development of a Sustainable Crime and Disaster Prevention Lighting System that Contributes to the Safety and Security of Communities2023

    • Author(s)
      Yuri IKEMOTO, Emiko YOKOZEKI, Yasuteru HOSOKAWA, Suguru TSUJIOKA, Naomi SUZUKI, Akiko KONDO, Kikue KIDA, Yasuka AMANO and Kohji YAMAMOTO
    • Journal Title

      Annual Bulletin of the Research Institute of Interdisciplinary Research, Shikoku University

      Volume: 3 Pages: 55-62

    • Open Access
  • [Journal Article] Patients with SMID Signature Detection by Multimodal Sensing Data Analysis2023

    • Author(s)
      Emiko Yokozeki,Yuri Ikemoto,Yasuteru Hosokawa,Tomoki Kojima,Kikue Kida and Kohji Yamamoto
    • Journal Title

      Annual Bulletin of the Research Institute of Interdisciplinary Research, Shikoku University

      Volume: 3 Pages: 63-71

    • Open Access
  • [Journal Article] Creation of a conceptual model for understanding subtle reactions of children with severe physical and mental disabilities- Delivery of files from Impact publication article2023

    • Author(s)
      Emiko Yokozeki,Kohji Yamamoto
    • Journal Title

      Impact, Volume 2023

      Volume: 2 Pages: 24-26

    • DOI

      10.21820/23987073.2023.2.24

    • Open Access
  • [Journal Article] 快・不快の判断が難しい重症心身障害児の微細な表情変化に関する情報の明確化~喀痰吸引場面に焦点をあてて~2022

    • Author(s)
      横関恵美子, 池本有里 , 細川康輝 , 木田菊惠 , 橋本俊顕 , 中野顕作 ,渡部尚美, 岩本優子 , 山本耕司
    • Journal Title

      日本医療情報学会看護学術大会論文集

      Volume: 23 Pages: 79-82

  • [Journal Article] 重症心身障害児者の喀痰貯留状況の予測2022

    • Author(s)
      横関恵美子, 池本有里 , 細川康輝 , 木田菊惠 , 山本耕司
    • Journal Title

      第42回医療情報学連合大会論文集

      Volume: 42 Pages: 1393-1398

    • Open Access
  • [Journal Article] 重症心身障害児者の微細な変化を検知し解析するストレス指標モデルの構築2022

    • Author(s)
      横関恵美子, 池本有里 , 細川康輝 , 木田菊惠 , 山本耕司
    • Journal Title

      地域ケアリング8月号

      Volume: 24(9) Pages: 54-56

  • [Journal Article] 中山間地域での生活を持続可能にするための体調予測分析の提案2022

    • Author(s)
      横関恵美子, 池本有里,細川康輝,木田菊惠,山本耕司
    • Journal Title

      東日本大震災後10年特別大会 一般発表論文集

      Volume: 1 Pages: 209-2012

    • Open Access
  • [Journal Article] 重症心身障害児のストレス指標モデル作成のための 特徴量抽出方法の妥当性の検証2022

    • Author(s)
      横関恵美子,池本有里,細川康輝,木田菊惠, 中野顕作,渡部尚美, 岩本優子,橋本俊顕,山本耕司
    • Journal Title

      第26回日本医療情報学会春季学術大会プログラム・抄録集

      Volume: 26 Pages: 96-97

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 重症心身障害児者のてんかん発作発見時の妥当性とAI技術活用の効果2023

    • Author(s)
      横関恵美子,池本有里,細川康輝,山本耕司
    • Organizer
      第25回日本医療マネジメント学会学術総会
  • [Presentation] ニューラルネットワークを用いた分析による 「いつもと違う」呼吸状態の予測2023

    • Author(s)
      横関恵美子,池本有里,細川康輝,木田菊惠, 中野顕作,渡部尚美, 岩本優子,橋本俊顕,山本耕司
    • Organizer
      第24回日本医療情報学会看護学術大会
  • [Presentation] 重症心身障害児のポジティブな反応の視覚化による子育て支援2023

    • Author(s)
      横関恵美子,池本有里,細川康輝,木田菊惠,山本耕司
    • Organizer
      第11回看護理工学会学術集会
  • [Presentation] 重症心身障害児の個別性を考慮した喀痰分泌に起因する「いつもと違う」不快を検出するモデルの構築2023

    • Author(s)
      横関恵美子,池本有里,細川康輝,木田菊惠,山本耕司
    • Organizer
      第27回日本医療情報学会春季学術大会
  • [Presentation] 重症心身障害児の快反応の理解-母親の存在が与える感情変化-2022

    • Author(s)
      横関恵美子, 池本有里 , 細川康輝 , 木田菊惠 , 山本耕司
    • Organizer
      第10回看護理工学会学術集会
  • [Presentation] 過疎地域においても子どもの心身異常の早期検出を可能とするシステムの開発2022

    • Author(s)
      横関恵美子,池本有里,細川康輝,山本耕司
    • Organizer
      第9回 地域活性学会中国四国支部会合(支部会・研究会)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi