• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

第2子誕生を迎える第1子のレディネスを高める夫婦協働型子育て支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K10905
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

遠山 房絵  千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (70845073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 恵美  千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (10230062) [Withdrawn]
前原 邦江  千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (00302662)
岩田 裕子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00292566)
木村 佳代子  千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (30635371)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords看護 / 第2子を迎える家族 / 第1子のレディネス / 夫婦 / ペアレンティング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、第2子誕生前に夫婦が第1子のレディネス(兄姉になることに向けての心理社会的な準備状態)を高めるために行っていた親役割行動とその調整・協働状況を夫婦各々から聞き取り、その行動が第2子誕生後現在の第1子の反応にどのように影響していたか明らかにすることである。さらに、その結果から、第2子誕生前の第1子のレディネスを高める親役割行動の協働や実行を促す、第2子誕生を迎える夫婦と第1子に対する看護介入概念モデルを作成し、それに基づいた看護介入プログラムの開発を行うことである。
以下のように段階的に研究活動を行った。
1.文献検討および情報収集:国内外の研究成果などの情報収集を行った。①第2子誕生前後の親役割行動、②第1子の第2子誕生による影響、③夫婦のペアレンティング調整行動について情報収集し、文献整理を行った。また、ミックスメソッドについて研修を受講した。2.倫理審査委員会への研究計画書提出と承認:文献検討および研修を通して研究計画書を再検討し、倫理審査委員会に研究計画書を提出した。3.対象者の募集:2施設と子育て相談サービス事業会社によるインターネット募集によって研究参加者を募集した。研究参加者夫婦それぞれに、妊娠後期と出産後2-3カ月時点に縦断的に質問紙調査とインタビュー調査を行った。質問紙調査は、父親の子育て関与に対して母親が行う促進行動と抑制行動の働きかけ(夫婦ペアレンティング調整尺度)を夫婦両方で測定している。
最終的に研究参加者は22組44名であった。
4.分析:夫婦が第1子のレディネスを高めるために、単独で、または夫婦が調整および協働して実践した夫婦ペアレンティングの調整行動と、夫婦が認識する第2子の長子役割行動を抽出し、質的帰納的に分析しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究実施計画に沿った遂行を目指して、データ収集を行った。データ収集が遅れて影響もあり、現在分析途中である。この目標には到達していないため、進捗状況は「遅れている」と判断した。令和6年度は課題を延長し、本研究を前向きに進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

質的帰納的に分析した個別結果を踏まえ、妊娠各時期に、第1子の発達段階や気質、父親や母親の特性、夫婦関係について各事例の特徴、傾向を考慮すると同時に各事例で比較・統合して、効果的な第1子のレディネスを高めるための夫婦ペアレンティング調整行動を抽出する。その結果と「夫婦ペアレンティングの調整尺度」の測定結果から、夫婦間の一致/差異について分析・統合し、第2子誕生を迎える第1子のレディネスを高める夫婦協働型子育て支援プログラム開発のための基礎資料とする。

Causes of Carryover

国際学会発表するための英文校正費の一部として使用するため。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi