• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

医療依存度の高い在宅療養者の生活再構築におけるレジリエンス促進看護モデルの創出

Research Project

Project/Area Number 21K11114
Research InstitutionSapporo City University

Principal Investigator

菊地 ひろみ  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (80433134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 奈美  札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (30452981)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords在宅療養者 / 医療依存度 / レジリエンス / 在宅看護
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、医療依存度の高い在宅療養者の、退院直後から生活の安定化に至る生活の再構築のプロセルにおけるレジリエンスを促進する看護モデルを創出することを目的とする。訪問看護特別管理加算Ⅰ対象の胃チューブ留置、腹膜透析、気管切開・気管カニューレ等、医療依存度が高い状況下で安定的な在宅療養を送っている患者には、どのようなレジリエンスがあるのか。前の研究でレジリエンスの構成要素をM-GTAの手法を用いて抽出した(現在継続中)。本研究はその後継研究である。研究の第一段階として、抽出したレジリエンス要素の構造化および専門家会議と量的研究等による妥当性の検討を計画した。
新型コロナウイルス感染拡大により、研究計画は遅れている。現在は、専門家会議の主要なメンバーである訪問看護ステーション管理者等のリクルート中であり、主要な研究実績は得られていない。一方、レジリエンスには様々な定義があり、日本語として定訳されたものがなく、概念分析の必要があり、現地調査および専門家会議の開催に代わり、文献を用いた概念分析を行っているところである。
在宅看護は療養者自身や家族の力量や人的物的環境要因の影響が大きく、在宅の特性を踏まえた看護の説明モデルが必要である。本研究の進展により、在宅看護のエビデンスを創出するとともに、地域包括ケアシステムにおいて益々重要性が増大する医療依存度の高い在宅療養者をエンパワーメントする訪問看護活動につながる知見を得るものと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大により、対象者である訪問看護ステーション管理者のリクルートに時間を要している。また、研究者が勤務する大学の学内対応のため、研究時間の確保が困難であった。

Strategy for Future Research Activity

専門家会議の開催および全国調査の実施が必要である。訪問看護ステーション管理者のリクルートを終え、遠隔会議システムによるリモート会議を実施する。専門家会議により内容的妥当性を確認した看護モデルについて,全国の訪問看護ステーションを母集団とした量的調査により基準関連妥当性を検証する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大により、研究協力者(専門家会議メンバー)のリクルートに支障をきたし、研究に遅れが生じたため

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi