2023 Fiscal Year Research-status Report
エンドオブライフケアにおける人生会議の普及に向けて-訪問看護師の24時間対応効果
Project/Area Number |
21K11123
|
Research Institution | Tokyo University of Technology |
Principal Investigator |
大木 正隆 東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (00459166)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅海 くるみ 東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (90735367)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 訪問看護師 / オンコール / 人生会議 / ACP / エンドオブライフケア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、訪問看護師の夜間・休日オンコールに関する取り組みが、在宅における療養者・家族の人生の最終段階における医療・ケアについての話合いを意味する人生会議を支援する上で、具体的な医療・ケアの選択や療養場の選択等に効果的に作用していることを、特に人生会議の必要性が高まる終末期ケアを基軸とした視点から明らかにする計画である。 2023年度は、2022年度までに実施した文献レビュー、インタビュー調査を基に作成した調査票(案)の内容妥当性を検討するために複数名の専門家と会議を実施した後、調査票(案)のパイロットスタディを現役の複数の訪問看護師に実施し、最終的な本調査の調査票を完成させた。 本調査の対象とする訪問看護ステーションは、厚生労働省(関東信越厚生局)に届出受理されている東京都内の全訪問看護ステーション1,742カ所(2023年9月20日現在)から無作為抽出した1,000カ所の訪問看護ステーションとし、在宅で療養されているがん終末期療養者・家族への訪問看護の経験がある訪問看護師に絞り、郵送にて調査依頼を実施した。その結果、133カ所の訪問看護ステーションから合計708名の訪問看護師の調査協力希望があり協力を依頼した。調査期間は2023年10月~12月とし、最終的に579名の訪問看護師(有効回答率81.8%)から回答が得られた(夜間・休日オンコール経験ありの訪問看護師400名、夜間・休日オンコール未経験の訪問看護師179名)。今後得られたデータを基に2024年度にかけて、本研究の目的を達成するための量的分析を実施予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度は計画通り、前年度までに実施した文献レビュー、インタビュー調査を基に作成した調査票(案)の内容妥当性を検討するための専門家会議、パイロットスタディを実施し、本調査の調査票を完成することができた。また東京都内において無作為抽出した1,000カ所の訪問看護ステーションに完成させた調査票を用いた本調査の依頼をし、調査票の分析に必要とする数のデータが得られたためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、本研究の最終年度として訪問看護師の夜間・休日オンコールに関する取り組みが、在宅における療養者・家族の人生の最終段階における医療・ケアについての話し合いを意味する人生会議を支援する上で、具体的な医療・ケアの選択や療養場の選択等に効果的に作用していることを2023年度に得られたデータを基に統計的に分析する予定である。これにより、訪問看護師の夜間・休日オンコールに関する取り組みが、人生会議の普及・促進に貢献していることを社会に発信していくことは、国民のための24時間365日を基盤とする安全・安心な地域包括ケアシステム構築の促進に寄与するものと考えられる。
|
Causes of Carryover |
本研究では本調査を前倒しすることができたことに伴い、本調査に関連した費用(調査費用・分析費用)の前倒し請求を実施した。その結果、本調査を滞りなく実施することができたが、本調査の分析までには至っていないため、次年度使用額については調査分析に使用予定である。
|