2022 Fiscal Year Research-status Report
看護師が実践する「うつ病のためのメタ認知トレーニング」の効果検証
Project/Area Number |
21K11133
|
Research Institution | Kagawa Prefectural College of Health Sciences |
Principal Investigator |
則包 和也 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00342345)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
工藤 麻理奈 弘前大学, 保健学研究科, 助手 (70892347)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | うつ病患者 / メタ認知 / 集団認知行動療法 / 心理教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、増加傾向が続くうつ病患者(以下、患者)に対して、うつ病のためのメタ認知トレーニング(以下、D-MCT)を用いた介入を行い、その効果の検証と、D-MCTのうつ病看護プログラムへの適用について検討することを目的とする。 具体的には、入院治療中の患者に対してD-MCTを看護師が実施しその効果を、簡易抑うつ症状尺度(QIDS-J;16項目の自己記入式の尺度)と、ベック抑うつ尺度Ⅱ(BDI-Ⅱ;21項目の自己記入式の尺度)のデータを介入前後で統計的に比較して検証する研究1と、介入が終了した対象者にインタビューを行い、介入に対する意見・感想を分析・検討することによって、うつ病看護のプログラムへの導入方法について検討する研究2を実施予定である。 初年度には、対象者を選定し、同意を得た後にD-MCTを実施予定であったが、D-MCTの実施者向けのセミナ‐にオンラインで参加するにとどまった。2年目である当該年度は、アメニティフォーラムに参加し、うつ病治療の動向と課題について最新情報を把握し、理解を深めた。しかし、本研究の実施については、コロナ渦による感染対策の優先のため、施設からは許可が得られず、行われていない。また、計画していた精神疾患に関連した国際・国内学会への参加も困難になった。 今年度は、新型コロナの5類移行によって、施設の研究協力が期待されるため、研究の実施に向けて進めていきたいと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究者の研究に対する準備は概ねできているが、新型コロナへの感染対策によって、施設からの協力が難しかったことが大きな理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、新型コロナの感染対策の緩和のタイミングを見て、施設への研究協力依頼を行っていく予定である。施設からの許可が得られても新型コロナの感染対策を行いながらの実施を求められることが予想され、研究者側の感染対策ツールなどの備えも必要と考えられる。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、新型コロナ感染対策を優先するため、施設の協力が得られず、対象者への介入ができなかったためである。使用計画としては、介入許可が得られた場合、対象者への謝金、感染対策グッズの購入、対象者のインタビューの文字起こし委託費用等への充当を想定している。
|