• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

看護師が実践する「うつ病のためのメタ認知トレーニング」の効果検証

Research Project

Project/Area Number 21K11133
Research InstitutionKagawa Prefectural College of Health Sciences

Principal Investigator

則包 和也  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00342345)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 麻理奈  弘前大学, 保健学研究科, 助手 (70892347) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsうつ病患者 / 看護 / 認知行動療法 / メタ認知トレーニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、うつ病のためのメタ認知トレーニングを看護師が実践する効果を検証し、うつ病患者への看護プログラムへの適用について検討する事である。そのため、当該年度の計画を、認知行動療法を基盤とするうつ病患者への看護ケアの実施状況についての情報収集と情報交換、および、病院等の施設への研究依頼とした。
情報収集・交換に関しては、第27回アメニティフォーラム(2月2024年、滋賀)に参加し、うつ病治療の動向とメタ認知トレーニングなどの認知行動療法を用いた介入について情報交換を行うとともに、日本政府の精神疾患を持つ患者への法整備にについて情報収集をした。また、インドの国際学会では精神科医やコメディカルスタッフとうつ病に関連した情報を共有し、学会に参加していた日本人の精神科医や訪問看護師、臨床心理士とうつ病患者に関するアプローチについて情報交換をすることができた(8th Asian CBT Congress,28th Feb. to 2nd Mar. 2024)。
施設への研究依頼については、3つの精神科病院に依頼をしたが、新型コロナをはじめ、インフルエンザ等の感染症の流行等、感染症対策を優先するため、施設からは許可が得られていない。そのため、本研究の実施の目処がついていないのが現状である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は、精神科病院で入院治療中のうつ病患者に対して、研究者がうつ病メタ認知トレーニング(D-MCT)を用いた介入を約2か月間にわたって実施する方法を想定している。そのため、少なくとも研究者が2週間に1回は病棟に出入りすることになることから、協力を依頼した3つの施設側からは、感染症の防止の観点を根拠として、許可が得られていない。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナ感染症の5類移行に伴い、R6年からは病院等の感染対策の緩和を期待する。しかし、インフルエンザ等の他の感染症の院内感染がマスメディアでも取り上げられることが多くなっていることから、今後の推進については厳しい状況が継続する可能性がある。そのため、訪問看護ステーションや作業所等に、研究協力の依頼をすることを検討する。

Causes of Carryover

今年度までは、病院等の感染症対策の重視によって、本研究の実施ができなかった。しかし今後の感染症の状況が改善し、感染症対策が緩和された際に、実施が速やかにできるように準備をしておく必要がある。
そのため、うつ病の認知行動療法的アプローチやDーMCTに関するセミナーの参加、関連する学会や後援会への参加費(交通費・宿泊費)、必要な消耗品等の購入費に充てる予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi