• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

在宅における慢性心不全患者の栄養評価学習プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K11142
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

下元 理恵  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 講師 (60553500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 福子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (60453221)
久保 亨  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (80325422)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords慢性心不全患者 / 栄養評価 / 学習プログラム
Outline of Annual Research Achievements

心不全は運動療法とともに食事療法が重要であり、とくに栄養管理が注目されている。心不全増悪による再入院の誘因は、塩分・水分制限の不徹底が最も多いが、高齢者は加齢によって味覚が低下しやすく、必要以上に厳格な塩分制限はかえって食欲を低下させる。これらのことから、食事摂取量が少ないと簡単に栄養不良に陥ってしまう。心不全と栄養不良の悪循環に陥ると息切れや倦怠感などの特徴的な症状が増強され、臥床期間が長くなれば高齢者は容易に筋力量が低下し、フレイルやサルコペニアへとつながる。私たちが訪問看護ステーションに勤務する医療従事者(以下、訪問ケアスタッフ)を対象に、心不全患者の塩分管理について調査をした結果、心不全患者への塩分管理に対する指導実施の割合が低く、困難に感じている割合が高かった。高齢化や習慣化、環境などによって在宅においても入院中と同等の塩分管理は難しいが、再入院を予防するためには塩分制限による食欲低下のリスクも合わせて、患者の栄養状態の評価とその指導が必要となる。慢性心不全患者の栄養状態の評価は、心不全症状の一つである浮腫によって体重が増加するため、体重だけでは栄養状態が判断できないことから、総合的に評価をする必要がある。本研究の目的は、訪問ケアスタッフのための心不全栄養評価学習プログラムを開発することである。
2022年度は、分析結果から慢性心不全患者の栄養状態の評価指標案を作成し、その内容について医師や管理栄養士、看護師などから構成する専門者会議を行い、栄養評価指標を確立する計画をしていた。しかし、COVID-19感染症への対応が優先される状況が続き、専門者会議には至らなかったため、慢性心不全患者の栄養評価について文献検討し、課題等の整理を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2022年度は、分析結果から慢性心不全患者の栄養状態の評価指標案を作成し、その内容について医師や管理栄養士、看護師などから構成する専門者会議を行い、栄養評価指標を確立する予定であったが、COVID-19感染流行が続き、その対応が優先される状況が継続されていることから協力を得ることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

慢性心不全患者の栄養状態の評価指標案について専門職会議を行い評価指標を確立し、学習プログラム案を作成する。学習プログラム案は訪問看護師との専門者会議を行って確定する。

Causes of Carryover

専門者会議を予定していたが、COVID-19感染流行が続き、その対応が優先される状況が継続されたことから会議を行うことができず、専門者への謝金等を使用しなかったため、次年度使用額が生じた。次年度は専門者会議に参加した専門者への謝金や学会発表のための旅費等に使用する計画である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi