• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Prevention of Skeletal Muscle Fibrosis by a Novel Electrical Stimulation Method - Development of an Effective Treatment for Secondary Sarcopenia-

Research Project

Project/Area Number 21K11172
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

遠山 将吾  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (00388183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 周士  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30643382)
新井 祐志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50347449)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords関節リウマチ / サルコペニア / CIAラット / ベルト電極式骨格筋電気刺激法
Outline of Annual Research Achievements

8週齢以降のDAラットに用いて関節炎モデルラット(CIAラット)を作成し、関節リウマチの二次性サルコペニアを再現した。ベルト電極式骨格筋電気刺激法(B-SES)をCIAラットの片側の下肢に週2回、2週間施行した。また電気刺激を加えないCIAラットを作成し対称群とした。B-SES群の電気刺激を行った下肢および対称群の片側の下肢のヒラメ筋、長趾伸筋を麻酔下に摘出した。筋湿重量測定、組織学的検査によりB-SESの筋形成にはたらく効果を評価した。これまでに3匹の実験を施行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CIAラットの作成、電気刺激の手法の習得ができており、今後症例数を増やして実験する準備ができているため。

Strategy for Future Research Activity

今後症例数を増やして実験する。下肢の組織評価のみではなく、筋形成マーカーが発現していることをRT-PCRで評価予定である。

Causes of Carryover

コロナの影響で実験の中断時期があったため予定通りの実験が進行しなかったため。
令和4年度は症例数を増やすとともに、RT-PCR、Western blottingによる遺伝子、タンパク質発現の検索、および組織学的評価を追加で行う予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi