• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

運動習慣が注意資源配分機能に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 21K11404
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

黒岩 一雄  常葉大学, 教育学部, 准教授 (70779545)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西平 賀昭  筑波大学, 体育系(名誉教授), 名誉教授 (20156095)
福本 寛之  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00779308)
酒本 夏輝  清和大学, 法学部, 講師 (10824063)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords運動習慣 / フランカー課題 / 認知機能 / ストループ課題 / TMT
Outline of Annual Research Achievements

長期の運動経験が感覚・刺激処理系、運動・反応処理系に与える影響を明らかにするためにフランカータスクを用いて長期運動経験者群と非長期運動経験者群を比較し,長期的な運動の可塑的な影響を明らかにすることを目的とする。
2021年度は、一過性の運動が脳内認知情報処理過程に与える影響を検討するために、 認知テスト(単純反応課題・フランカータスク、ストループ課題、TMT)を用いて検討した。その際、被検者として長期運動経験者群のみ測定を実施していた。
2022年度は、2021年度に実施できなかった運動未経験者群の認知テストを実施し、データ分析に進んでいる。また、長期運動経験者群の被検者数を増やし、競技レベルと認知機能の関係性についても検討を行った。その結果、全ての課題において群間に有意な差は認められず、長期運動経験者については、競技レベルと認知機能(実行機能)との間に有意な関係性、関連性が認められなかった。本研究では技能テストとしての体力テスト、スキルテスト等を実施しておらず、今後の検討の余地が残される結果となった。
本研究は運動による高次脳機能への影響を明らかにするものであり、高次脳機能の改善に着目した運動プログラムの開発に貢献する基礎的知見が得られると考え、体育・スポーツ科学領域の発展に貢献する意義深いものであると考えられる。コロナ感染症の影響を受け中高齢者への実験が実施できなかったため、2022年度の実験で残された課題を追求していく予定である。被検者としては地区レベルの非エリートサッカー選手を対象とし、体力テストとして50m走、アジリティーテスト、YoYoテスト、ジャンプ課題等を、スキルテストとして、リフティング、パス、ドリブル等を実施し、認知機能との関連性を検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ感染症の影響を受け中高齢者への実験が実施できなかったため、2022年度の実験で残された課題を追求していく予定である。
2021年度の実験はすべて終了し、データ分析を実施しているところである。
2022年度の実験もすべて終了し、大学紀要に掲載されている。
・黒岩一雄、木宮敬信、柳瀬慶子、村本宗太郎、東浦拓郎:大学サッカー選手における技術と認知機能の関係.常葉大学教育学部紀要43:273-285,2023.

Strategy for Future Research Activity

2021年度の実験データ分析を終了させ、大学紀要に投稿予定である。
2023年度は、2022年度の実験で残された課題を追求していく予定である。被検者としては地区レベルの非エリートサッカー選手を対象とし、体力テストとして50m走、アジリティーテスト、YoYoテスト、ジャンプ課題等を、スキルテストとして、リフティング、パス、ドリブル等を実施し、認知機能との関連性を検討していく。これらの実験結果は、日本運動生理学会の英文誌であるAdvances in Exercise and Sports Physiologyに投稿予定である。

Causes of Carryover

コロナ感染症の影響を受け、中高齢者への実験ができなかったため、物品の購入をあきらめ、人件費も科研費から捻出することがなかった。また、学会参加も個人研究費を使用したため、旅費の支出も抑えられた。
2023年度は、2022年度の課題である体力テスト、スキルテストを実施する予定であるため、フォトビームユニットを購入予定である。また、認知課題中の脳血流を測定するために脳NIRSを複数台購入予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 大学サッカー選手における技術と認知機能の関係2023

    • Author(s)
      黒岩 一雄、木宮 敬信、柳瀬 慶子、村本 宗太郎、東浦 拓郎
    • Journal Title

      常葉大学教育学部紀要 = Tokoha University Faculty of Education research review

      Volume: 43 Pages: 273~285

    • DOI

      10.18894/00002442

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi