• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

破骨細胞様細胞を標的とした炎症性腸疾患の新規栄養療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K11680
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

竹井 悠一郎  高知県立大学, 健康栄養学部, 准教授 (10711377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 隅田 有公子  高知県立大学, 健康栄養学部, 助教 (70781897)
田中 守  中部大学, 応用生物学部, 講師 (00612350)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords炎症性腸疾患 / 破骨細胞
Outline of Annual Research Achievements

わが国では、食生活の変化や生活環境の変化などにより、炎症性腸疾患(IBD)の罹患者数が、この30年間で急激に増加している。しかしながら、IBDの発症・重症化の機序は十分に理解されておらず、その根治には至っていない。
従来、破骨細胞は骨組織にのみ存在すると考えられていたが、われわれは、骨外組織である血管で破骨細胞に極めて類似した細胞(破骨細胞様細胞;OCLC)が存在することを明らかにした。また、血管におけるOCLCが血管壁を破壊し、動脈瘤の発症・進展に関与することを報告している。
腸管の粘膜固有層には破骨細胞の前駆細胞である単球・マクロファージが多数存在すること、また、炎症は破骨細胞形成を誘発させる一因であることから、腸管にもOCLCが発現する可能性があると考え、腸管OCLCがIBDの発症・重症化に関与していると推測し、当該研究を進めてきた。
2021年度の研究では、①IBD患者およびIBDモデルマウスから摘出した腸管での破骨細胞特異的なTRAPの陽性細細胞(OCLC)の確認と②破骨細胞の活性を抑制させるビスホスホネート製剤によるIBDモデルマウスの死亡率の低減が認められた。
2022年度の研究により、ビスホスホネートによるIBDモデルマウスの死亡率低下は、腸管OCLCの発現率の低下による腸管疾患の重症度スコア(DAIスコア)の低減が起因していると示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍により、ヒト検体の入手が困難となっている。
また、腸管OCLCの発現機序の解明に若干行き詰っている。
以上の2点から、研究の実施がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

腸管OCLCの発現機序の解明は、炎症性腸疾患発症・重症化の根本的治療のために重要なものであるため、引き続き検討は進める予定である。しかし、薬剤誘発性のモデルマウスと患者の病態生理とは必ずしも一致しないため、今後の研究の目的は、腸管OCLCと骨に存在する真の破骨細胞との特徴を明らかにする(差別化させる)ことを第一にし、2023年度の研究の方向性を修正する。また、2023年度実施予定にしていた食餌療法については、変わらず着手していきたい。

Causes of Carryover

コロナ禍によりヒト検体の入手が困難で、ヒトの解析が十分実施出来ていないこと、また、実験の方向性を一部修正したため、実施を中断し、別の研究を次年度に実施する(腸管OCLCを単離し、腸管OCLCの特徴を網羅的に解析する)ことにしたため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 骨外軟組織に発現する破骨細胞様細胞の臓器障害への関与2023

    • Author(s)
      竹井悠一郎
    • Organizer
      日本医学会連合 Rising Star リトリート

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi