• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

分子シミュレーションによる新規RNAアプタマー設計の基盤技術の構築

Research Project

Project/Area Number 21K12129
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

山岸 賢司  日本大学, 工学部, 准教授 (90460021)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 泰一  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (40383369)
石川 岳志  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (80505909)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアプタマー / 分子シミュレーション / 分子動力学計算 / 核酸 / フラグメント分子軌道法 / VIINEC / NMR
Outline of Annual Research Achievements

RNAアプタマーは抗体に代わる次世代技術として、医薬品分野や診断薬分野などで注目されている。本研究は、申請者が蓄積してきたアプタマーに対する研究成果をもとに、RNAアプタマーが標的タンパク質をどのように認識し結合するのか、その分子認識メカニズムを計算化学手法により明らかにする。そして、アプタマー設計に、はじめて計算化学という手法を取り入れ、論理的な観点から新しいRNAアプタマーを設計する基盤技術の構築を目指すものである。
当該年度は、抗体に結合するRNAアプタマーを解析の対象とし、アプタマーを構成するヌクレオチドが、RNA型かDNA型の違いによって、標的分子である抗体との結合プロファイルにどのような違いが引き起こされるか解析し、以下の結果を得た。
まず、分子動力学計算を用いて、RNAアプタマーの構造ダイナミクスを解析した。その結果、標的分子に対する結合性が同じアプタマーでも、標的分子との結合に伴い、RNA型のアプタマーよりDNA型のアプタマーのほうが、アプタマーのダイナミクスが大きく抑制されることが明らかとなった。
次に、研究分担者の石川により開発された、フラグメント分子軌道法に基づき生体分子間の静電的相補性を視覚的および定量的に解析できるVIINEC法を用いて、アプタマーと標的分子の分子間相互作用を解析した。その結果、相互作用エネルギーはRNA型アプタマーの方が大きいが、静電的相補性はDNA型のアプタマーの方が大きいことが示された。
また、実験的な解析では、NMRを用いて塩基対部分のイミノプロトンシグナルの帰属を行い、さらに運動性についての情報を得た。RNA型およびDNA型のアプタマーのNOESYスペクトルにおいて、末端ステムの部分の21番目のU残基に由来するイミノプロトンに化学交換シグナルが観測されることから、末端ステムが閉じた構造と開いた構造があることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、RNAアプタマーが標的タンパク質をどのように認識し結合するのか、その分子認識メカニズムを計算化学手法により明らかにする。そして、アプタマー設計に、はじめて計算化学という手法を取り入れ、論理的な観点から新しいRNAアプタマーを設計する基盤技術の構築を目指している。
上記の目的を達成するため当該年度では、申請書記載の研究計画のとおり、抗体に結合するRNAアプタマーに対して、アプタマー構造の動的な挙動を解析できる分子動力学計算を用い、標的分子との結合に伴うアプタマーの構造変化を分子論的に明らかとすることができた。また、量子化学計算に基づくフラグメント分子軌道計算を用いた解析では、アプタマーと標的タンパク質との分子間相互作用の解析だけでなく、アプタマーと標的タンパク質との静電的な相補性を視覚的にかつ定量化して解析することができた。さらに、構造生物学的な実験解析では、熱力学的に解析できる等温滴定型カロリメトリによるアプタマーと標的分子との相互作用の測定や高分解能NMR分光計を用いたアプタマーの結合状態についての原子レベルで解析を進めることができた。このように、計算化学および構造生物学的な実験の両面から、アプタマーが標的タンパク質をどのように認識し結合するのか、その仕組みの解明に取り組むことができた。
以上より、RNAアプタマーを論理的に設計する基盤技術の構築に必要不可欠な「アプタマーの物理化学的な特性」に関する種々の知見を、計画通り蓄積することができている。したがって、おおむね順調に進んでいると判断する。

Strategy for Future Research Activity

計算化学を用いてRNAアプタマーとタンパク質との結合力を予測する手法を確立し、論理的な観点から新しいアプタマーを設計する基盤技術を確立するため、引き続き、計算化学、構造生物学的な実験の両面から以下の研究に取り組む。
まず、分子動力学計算を用いて、RNAアプタマーの動的な構造変化を解析する。新しいアプタマーを論理的に分子設計するためには、アプタマーの配列の違いやアプタマーに対する化学修飾が、アプタマーの立体構造にどのような影響を与えるか、網羅的な解析を進めることが必要不可欠である。今後、修飾や配列の異なる様々なアプタマーに対してこれまでと同様の解析を進めていく。さらに、抗体に結合するアプタマー以外に研究の対象を広げ、その知見を蓄積していく予定である。
また、構造生物学的な実験では現在、NMRを用いてイミノプロトンシグナルの水との交換速度の解析および緩和速度の解析を行っており、今後、RNA型およびDNA型のアプタマーの構造の揺らぎの違いについて定量的に明らかにしたいと考えている。
そして、以上のような実験的な解析により得られた知見と、計算化学により得られる知見とを照らし合わせ、アプタマーが標的分子をどのように認識し結合するのか、その分子認識メカニズムの理解を目指していく。
さらに次年度では、これまでの研究を通じて蓄積した知見に基づき、標的分子に対する結合力の向上に繋がるRNAアプタマーの化学修飾の指標を突き止めていく。そして、標的分子に対してより強く結合するRNAアプタマーの分子設計を試みる。設計した新規RNAアプタマーは実際に化学合成を行い、表面プラズモン解析により、標的分子との相互作用の測定を行う。そして、実験により得られた相互作用の熱力学パラメータと、計算化学により得られる相互作用エネルギーおよび静電的相補性を照らし合わせ、計算に基づく分子設計を検証・フィードバックする。

Causes of Carryover

ワークステーションの購入を予定していたが、世界的な半導体不足による価格高騰と納期が大幅に伸びている現状から、当該年度でのワークステーションの購入を見送った。研究計画の遂行に大きな支障が生じないよう、研究代者が所有するワークステーションの運用を調整し、本研究の遂行に必要なシミュレーションを実施している。次年度以降、市場動向を鑑みながら、適切なタイミングでワークステーションを購入する予定である。

  • Research Products

    (22 results)

All 2022 2021

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Discovery and Structure-Based Optimization of Novel Atg4B Inhibitors for the Treatment of Castration-Resistant Prostate Cancer2022

    • Author(s)
      Kudo Yudai、Endo Satoshi、Fujita Mei、Ota Atsumi、Kamatari Yuji O.、Tanaka Yoshimasa、Ishikawa Takeshi、Ikeda Hayato、Okada Takuya、Toyooka Naoki、Fujimoto Naohiro、Matsunaga Toshiyuki、Ikari Akira
    • Journal Title

      Journal of Medicinal Chemistry

      Volume: 65 Pages: 4878~4892

    • DOI

      10.1021/acs.jmedchem.1c02113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of novel chemical compounds targeting filovirus VP40-mediated particle production2022

    • Author(s)
      Urata Shuzo、Omotuyi Olaposi Idowu、Izumisawa Ayako、Ishikawa Takeshi、Mizuta Satoshi、Sakurai Yasuteru、Mizutani Tatsuaki、Ueda Hiroshi、Tanaka Yoshimasa、Yasuda Jiro
    • Journal Title

      Antiviral Research

      Volume: 199 Pages: 105267~105267

    • DOI

      10.1016/j.antiviral.2022.105267

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 計算化学手法を用いた抗体に結合する RNA アプタマーの分子認識機構の解明2021

    • Author(s)
      山岸賢司
    • Journal Title

      月刊「細胞」

      Volume: 715 Pages: 926~929

  • [Journal Article] Computational approach for understanding the biding mechanism of RNA aptamer to human Immunogloblin G2021

    • Author(s)
      Kenji Yamagishi
    • Journal Title

      AGRICULTURAL BIOTECHNOLOGY

      Volume: 67 Pages: 998~1002

  • [Journal Article] Lead Optimization of Influenza Virus RNA Polymerase Inhibitors Targeting PA-PB1 Interaction2021

    • Author(s)
      Mizuta Satoshi、Otaki Hiroki、Ishikawa Takeshi、Makau Juliann Nzembi、Yamaguchi Tomoko、Fujimoto Takuya、Takakura Nobuyuki、Sakauchi Nobuki、Kitamura Shuji、Nono Hikaru、Nishi Ryota、Tanaka Yoshimasa、Takeda Kohsuke、Nishida Noriyuki、Watanabe Ken
    • Journal Title

      Journal of Medicinal Chemistry

      Volume: 65 Pages: 369~385

    • DOI

      10.1021/acs.jmedchem.1c01527

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Trifluoromethylthiolation of Hindered α-Bromoamides with Nucleophilic Trifluoromethylthiolating Reagents2021

    • Author(s)
      Mizuta Satoshi、Kitamura Kanami、Morii Yuki、Ishihara Jun、Yamaguchi Tomoko、Ishikawa Takeshi
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 86 Pages: 18017~18029

    • DOI

      10.1021/acs.joc.1c02316

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interaction Analysis on the SARS-CoV-2 Spike Protein Receptor Binding Domain Using Visualization of the Interfacial Electrostatic Complementarity2021

    • Author(s)
      Ishikawa Takeshi、Ozono Hiroki、Akisawa Kazuki、Hatada Ryo、Okuwaki Koji、Mochizuki Yuji
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 12 Pages: 11267~11272

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.1c02788

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visualization of the Interfacial Electrostatic Complementarity: A Method for Analysis of Protein-Protein Interaction Based on Ab Initio Quantum Chemical Calculations2021

    • Author(s)
      Ozono Hiroki、Ishikawa Takeshi
    • Journal Title

      Journal of Chemical Theory and Computation

      Volume: 17 Pages: 5600~5610

    • DOI

      10.1021/acs.jctc.1c00475

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Antiviral Effect of the Chemical Compounds Targeting DED/EDh Motifs of the Viral Proteins on Lymphocytic Choriomeningitis Virus and SARS-CoV-22021

    • Author(s)
      Ngwe Tun Mya Myat、Morita Kouichi、Ishikawa Takeshi、Urata Shuzo
    • Journal Title

      Viruses

      Volume: 13 Pages: 1220~1220

    • DOI

      10.3390/v13071220

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Amelioration of Alzheimer’s Disease by Gut-Pancreas-Liver-Brain Interaction in an App Knock-In Mouse Model2021

    • Author(s)
      Minamisawa Mayumi、Sato Yuma、Ishiguro Eitarou、Taniai Tetsuyuki、Sakamoto Taiichi、Kawai Gota、Saito Takashi、Saido Takaomi C.
    • Journal Title

      Life

      Volume: 12 Pages: 34~34

    • DOI

      10.3390/life12010034

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The N93D mutation of the human T-cell leukemia virus type 1 envelope glycoprotein found in symptomatic patients enhances neuropilin-1 b1 domain binding2021

    • Author(s)
      Kusunoki Hideki、Tanaka Toshiyuki、Ohshima Chinatsu、Sakamoto Taiichi、Wakamatsu Kaori、Hamaguchi Isao
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Proteins and Proteomics

      Volume: 1869 Pages: 140708~140708

    • DOI

      10.1016/j.bbapap.2021.140708

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] RNAの立体構造および相互作用の計算化学2022

    • Author(s)
      山岸賢司
    • Organizer
      mRNAターゲット創薬研究機構「2021年度 第2回講演会」
    • Invited
  • [Presentation] 核酸・タンパク質などの生体高分子の分子シミュレーション2022

    • Author(s)
      山岸賢司
    • Organizer
      福島地区・高分子学会東北支部講演会
    • Invited
  • [Presentation] 計算化学を基盤としたアプタマーの論理的な設計指針の確立を目指して2021

    • Author(s)
      山岸賢司
    • Organizer
      化学系学協会東北大会 若手シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 核酸医薬のNMR2021

    • Author(s)
      坂本泰一
    • Organizer
      2021年度 日本分光学会NMR分光部会 集中講義
    • Invited
  • [Presentation] デオキシリボヌクレオチドとリボヌクレオチドの違いによるIgG アプタマーの結 合プロファイルの解析2021

    • Author(s)
      山崎凌司, 金田一樹, 吉田尚恵, 坂本泰一, 石川岳志, 山岸賢司
    • Organizer
      化学系学協会東北大会
  • [Presentation] 分子動力学計算を用いたIgGアプタマーの構造ダイナミクスの塩基配列・塩基修飾依存性2021

    • Author(s)
      金沢拓土, 金田一樹, 山岸賢司
    • Organizer
      化学系学協会東北大会
  • [Presentation] 分子シミュレーションを用いたヒト抗体(IgG)に特異的に結合する新規修飾アプタマーの分子設計2021

    • Author(s)
      金田一樹, 石 井清一郎, 坂本泰一, 石川岳志, 山岸賢司
    • Organizer
      化学系学協会東北大会
  • [Presentation] 分子動力学計算による抗体に結合するRNAアプタマーの立体構造解析2021

    • Author(s)
      山崎凌司,山岸賢司
    • Organizer
      日本コンピュータ化学会2021年秋季年会
  • [Presentation] RNAアプタマーのDNA置換の物理化学的解析2021

    • Author(s)
      坂本 泰一,山岸賢司
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ドッキング計算を利用したヒト主要組織適合抗原とペプチドの結合親和性計算法の開発2021

    • Author(s)
      石川岳志
    • Organizer
      CBI学会2021年大会(フォーカストセッション)
  • [Presentation] Visualization of the interfacial electrostatic complementarity: A method for analysis of protein-protein interaction based on fragment molecular orbital method2021

    • Author(s)
      H. Ozono, Takeshi Ishikawa
    • Organizer
      CBI学会2021年大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi