2022 Fiscal Year Research-status Report
「朝鮮人遺骨問題」と地域における国際交流に関する基礎研究
Project/Area Number |
21K12387
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
小林 知子 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10325433)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 朝鮮人遺骨問題 / 地域における国際交流 / 宗教者の人権平和運動 / 東アジア冷戦 / 信頼醸成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「朝鮮人遺骨問題」(旧軍人・軍属や民間徴用者等の朝鮮人遺骨をめぐる問題)に関し、地道に続けられてきた地域における国際交流に着目し、その過程と意義を検証するものである。主には長崎県壱岐の事例に即して、従来、二国間の戦後補償問題の枠組みで論じられがちな本問題を、東アジア冷戦の実相を問いながら、地域における国際交流という視座から捉えなおす基礎研究である。 本年度も計画通り、前年度に引き続き①壱岐における問題の展開について、地元住民や宗教者の対応、国際的な地域交流の足跡をたどりながら地域研究を進めること、② ①の成果を、研究目的をふまえ、より総合的な視座から提示できるよう、本問題の壱岐以外の地域事例についての研究調査に着手するとともに、東アジアレベルでの冷戦をめぐる問題、「遺骨問題」全般に関わる基礎資料の収集、分析を行うことをめざしてきた。 ①については、前年度末に自身でまとめた壱岐に関する小論に対する意見・助言を求めながら、本問題の現状および今後の展開について調査・検討した。関連内容を市民講座で講演したり、新聞の特集記事に協力する機会もあった。しかし、壱岐での現地調査については、コロナ禍により本年度も日韓合同追悼行事が中止となり、特に前半期には往来を控えるべき状況が続いていたため、行わなかった。②に関して、花岡、舞鶴、小倉など、壱岐以外の地域事例についての現地調査や資料収集には本格的に着手することができた。各地における交流経験の意義をあらためて実感するとともに、中国人の遺骨問題と朝鮮人遺骨問題を総じて考える視座の重要性も再確認している。 次年度(最終年度)は、①②の調査研究を継続して行いつつ、これらを総じた報告書作成に向けての分析を進めていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は昨年度に比して、現地調査を行いやすくなったため。 (コロナ禍による外出制限は多少は緩和されたが、当初の計画通りには進行しえなかった部分がある。)
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通り、2023年度(最終年度)は、これまで行ってきた調査研究 ①壱岐における遺骨問題の展開について、地元住民や宗教者の対応、国際的な地域交流の足跡をたどりながら地域研究を進めること ②壱岐以外の地域事例についての研究調査、および東アジアレベルでの冷戦をめぐる問題、「遺骨問題」全般に関わる基礎資料の収集・分析 を継続して行い、 ②から得た知見を含めつつ、①の研究成果内容について総合的にまとめた最終報告書作成に向けての分析を進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
現地調査予定地の変更・調整など。
|