2022 Fiscal Year Research-status Report
近代日中女性の「非体制」の模索とジェンダー:竹中繁 ・月曜クラブ・一土会を中心に
Project/Area Number |
21K12516
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
須藤 瑞代 京都産業大学, 国際関係学部, 准教授 (70844687)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 眞紀子 日本大学, スポーツ科学部, 教授 (00364208)
石川 照子 大妻女子大学, 比較文化学部, 教授 (50316907)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ジェンダー / 近代史 / 中国史 / 女性史 / 日中関係史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日中関係の悪化から距離をとり、改善の道を探ろうとする1920~40年代の女性たちの動きを「非体制」の模索と位置づける。月曜クラブと一土会は、東京朝日新聞社初の女性記者・竹中繁(1875~1968年)が主催した女性のみで構成された研究会である。これらの会では、中国との関係改善を女性によって成し遂げようとする意識が醸成され、積極的な活動が行われていた。本研究は、これらの会のメンバーのうち、中国との関係においてとくに重要な役割を果たした竹中繁、加藤タカ(東京YWCA総幹事、1887~1979年)、田村俊子(文学者、戦時下の上海で華字雑誌刊行、1884~1945年)、高良とみ(米国で博士号取得、女性運動家、1896~1993年)、そして陳衡哲(中国初の女性大学教授、作家1893~1976年)の5人の活動に焦点をあて、彼女たちの活動の意義と限界を検証する。 2022年度は、①月曜クラブ・一土会の調査および②個別の人物調査の作業を並行して行い、③研究打合せを3回行った。 ①については、竹中繁の手紙やノート、写真等が竹中繁のご遺族のもとに残されており、その調査および将来的な寄贈先の交渉を行っている。国立歴史民俗博物館の視察も行い、同博物館の川村清志氏に詳細なご教示を得た。②については、メンバーそれぞれが調査を進めるとともに、杉本史子氏による中国人女子学生が見た大正期の日本についての講演会、および1926年に発足したTokyo Penwomenと竹中繁とのかかわりについての雲島知恵氏の講演会を開催した。1920年代東京における女性たちの国際的なつながりを知る上で貴重な機会であった。③については、ZOOMおよび対面で合計3回の研究打ち合わせを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
21、22年度にかけて予定していた中国の上海図書館、台湾の中央研究院近代史研究所等での調査については、諸事情により渡航が難しく、結局国外での調査は行えていない。23年度に引き続き資料調査の可能性を探る予定である。また、資料収集の遅れから、論文集へまとめる作業についても遅れが見込まれるが、2023年度に何度か執筆者全員での構想発表会を開き、研究を進めていく予定としている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度においても、①月曜クラブ・一土会の調査、②個別の人物調査の作業を並行して行い、③研究打合せを年4回行う予定である。さらに④各自論文の構想を整えて執筆作業を行い、論文集刊行につなげる。 ①については、竹中繁資料の調査を中心として行う計画である。さらに国内では婦選会館・朝日新聞社の調査を、国外では中国の上海図書館等、台湾の中央研究院近代史研究所、またアメリカのスワスモア大学(ペンシルベニア)等を候補としている。④については8月以降定期的に構想発表会を開催して論文集へまとめていく予定である。 資料収集の進捗状況によっては、論文集刊行の時期について再検討が必要になる可能性もあるが、いずれにせよ現在の資料収集および論文構想を引き続き継続して行い、最終的な成果につなげる予定である。
|
Causes of Carryover |
令和4年度は予定していた国外での資料調査が行えなかったため、次年度に繰り越すこととなった。2023年度分の助成金とあわせ、国内外での資料調査を行う予定である。
|