• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

熟練者および初学者の視線特性と描画過程の比較・分析に基づくデッサン教育法の考案

Research Project

Project/Area Number 21K12546
Research InstitutionSurugadai University

Principal Investigator

井上 智史  駿河台大学, メディア情報学部, 准教授 (70339547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 公彦  東京工科大学, 先進教育支援センター, 講師 (00551863)
松永 信介  東京工科大学, メディア学部, 教授 (60318871)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsデザイン教育 / デッサン教育 / 美術教育 / 視線分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、デザインの基礎教育であるデッサンにおいて、熟練者と初学者のモチーフの捉え方と描画過程の差異を視線の計測に基づき把握し、その分析に基づいた学習コンテンツの開発を意図したものである。
前年度までに行った、視線計測グラスを用いた熟練者と初学者の視線の計測や、タブレットPCやデジタルカメラを用いた描画過程の記録とそれらの比較に基づき、2023年度は学習コンテンツの制作を行った。熟練者の視線の特性を直接的に学習者に伝えるために、スマートフォンとヘッドマウントディスプレイでの使用を想定したAR教材の試作を行った。3Dモデルとして準備したモチーフとしての石膏像の上に熟練者の視線の軌跡を合成した画像を作成し、AR空間へ配置した上で多方面からの表示など学習者への提供方法を検討した。熟練者が実際にモチーフを観察した視線の軌跡と、初学者に提供することを意識してモチーフを観察した視線の軌跡などを比較し、視線の軌跡の整理・表示方法などについて考察を行った。
期間を通じて従来の言葉や動画による指導を代替・補完する方法として、視線計測・描画過程の記録と共有や各種デバイスの利用方法、xRなどを用いた熟練者の観察過程を初学者に伝達する方法や、モチーフの3Dモデル化の問題点や可能性について検討することができたと考えている。一方で、実用的なパッケージとしての学習コンテンツの開発は充分ではなく教育プログラムとしての完成には至らなかった。今後も引き続き研究・開発を行い教材として提供し評価や改善を行いたいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] xR を想定したデッサン教材用画像の試作2024

    • Author(s)
      井上 智史、安藤 公彦、松永 信介
    • Journal Title

      メディアと情報資源:駿河台大学メディア情報学部紀要

      Volume: 30 Pages: 9-14

    • DOI

      10.15004/0002000197

    • Open Access
  • [Presentation] 初学者のデッサンの描画過程と視線計測結果の比較2023

    • Author(s)
      井上智史、安藤公彦、松永信介
    • Organizer
      日本デザイン学会第70回春季研究発表大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi