• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Measurement of platelets adhering to intact endothelial cells under low shear flow conditions

Research Project

Project/Area Number 21K12633
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

島野 健仁郎  東京都市大学, 理工学部, 教授 (90287475)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 千尋  東京都市大学, 理工学部, 講師 (00570699)
氏家 弘  東京都市大学, 理工学部, 教授 (00138869) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords血栓形成 / 低ずり速度 / 血小板 / 内皮細胞 / アデノシン二リン酸 / トロンビン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、低ずり速度下で無損傷の内皮細胞に血小板が粘着する現象を定量的に捉えるためにブタ全血を用いたin vitro 実験を研究期間全般を通じて行った。これは内皮細胞を底面に播種した微小な流路でブタ全血の潅流を30分間行い、潅流後に粘着した血小板を走査型電子顕微鏡で撮影してカウントする実験である。特にアゴニスト濃度とずり速度の影響に重点置いて検討を行った。アゴニストにアデノシン二リン酸(ADP)を用いた場合、ADP濃度増加に伴い粘着血小板数は増加し、ずり速度増加に伴い粘着血小板数は減少する、という明確な傾向が観察された。ただし、ADP濃度1.2μMを上限に粘着血小板数は増加しなくなった。また、血小板が粘着可能な限界のずり速度値が37 1/s 付近に存在することが明らかになった。これらの成果より、粘着血小板数をADP濃度とずり速度の関数として表わすモデル式を構築することが可能となった。一方、アゴニストとしてトロンビンを用いた場合は、粘着血小板数が非常に少なく、上述のような明確な傾向も観察されなかった。2023年度はトロンビンのこの特性を再確認するために0.1 unit/mL, 1 unit/mL, 5 unit/mLとトロンビン濃度を種々変更して実験を行ったが、トロンビン濃度の違いにより有意差のあるデータは得られなかった。さらに、ずり速度の変化に対しても有意差が見られないという結果になった。これはトロンボモジュリンによりトロンビンの作用が抑制されたためであると考えられ、血小板が内皮細胞に粘着する現象に対してトロンビンはほとんど寄与しないことが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 無損傷内皮細胞への血小板粘着量測定2024

    • Author(s)
      島野健仁郎、小林千尋、永野秀明、白鳥英
    • Organizer
      日本機械学会第36回バイオエンジニアリング講演会
  • [Presentation] Adhesion of platelets activated by thrombin to intact endothelial cells2023

    • Author(s)
      Miyu Arakawa, Tatsuya Tsuchida, Haruho Mukoda, Kenjiro Shimano, Chihiro Kobayashi, Suguru Shiratori, Hideaki Nagano
    • Organizer
      The 3rd World Congress of ESCHM-ISB-ISCH
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi