2022 Fiscal Year Research-status Report
より安全な低侵襲下手術を目的としたエネルギーデバイスによる熱損傷の検証
Project/Area Number |
21K12757
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
大塚 耕司 昭和大学, 医学部, 教授 (30349063)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | エネルギーデバイス / 熱損傷 / 神経損傷 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の具体的な研究目的は、以下である。 A. スチーム熱・ミスト熱・組織残留熱による神経の熱損傷の検証 B. モノポーラ、バイポーラによる神経の熱 損傷の検証 C. 熱損傷への介入効果検証 。 この検証において、A:スチーム熱・ミスト熱・組織残留熱による神経の熱損傷の検証として、A-1:サーモグラ フィ等を用いた熱拡散の実証と安全な距離・時間・器械設定の検証 1.スチーム熱、ミスト熱、組織残留熱の実証として、豚のスライスした筋肉を用いて、熱拡散研究を行う。超音波凝固切開装置・アドバンスドバイポーラーによ るスチーム熱・ミスト熱・組織残留熱をiPhone/iPad用 FLIR ONE Proサーモグラフィを用いて実証した。組織熱に関してもiPhone/iPad用 FLIR ONE Proサーモグフィを用いた際に横に定規を置いて各距離(0、1、2、3、5ミリ)の温度を測定。組織残留熱に関しては、切離後温度変化を測定した。
2.電気刺激の変化測定 反回神経麻痺からデバイスの距離(神経から3ミリ、2ミリ、1ミリ、0ミリ)における温度をTVS-500EX、AM-8000Kを用いて測定し、電気刺激の推移測定をNIM- Response 174; 3.0 systemを用いて行い、一方では病理組織学的変化の検証も行い、熱の影響を実証する。としたが、実際に測定しても安定性がなく、その距離におけるNIMの反応としては非常に不確かなものとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験は終了しており、図や動画の作成など、論文作成に移行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の結果を踏まえて論文作成を遂行しつつ、次なる検討としてのロボット支援下手術を考えたエネルギーデバイスの安全な使用方法について同様に検討しつつある。
|
Causes of Carryover |
実際に、使用したサーモグラフィの方が従来一般的に使用されており、研究立案時に考えたサーモグラフィと温度計より、より簡便でリアルタイムに検出可能であることがわかったため、コスト削減になった。今後は、その研究結果を踏まえて研究補助員を雇い、画像作成等も行っていく予定としている。
|