• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

L'aphorisme au Japon - analyse comparatiste

Research Project

Project/Area Number 21K12972
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

BEAUVIEUX Marie  明治学院大学, 文学部, 准教授 (80816976)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアフォリズム / 論争 / ポレミック / 大杉栄 / 芥川龍之介 / 稲垣足穂 / フィクショナリティ / 断章形式
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本におけるアフォリズム(断片・断章形式の文学)が、西洋文学の翻訳を通じて明治時代にどのように成立し、大正ジャーナリズムの発展の中で、ノンフィクション文学としてどのように普及・発展したのかを検討するものである。今年度に収集してきた資料を精読を進みましました。また、2021年にボルドー大学で実施された国際シンポジウムEcrivains polemistes et essais polemiques dans la litterature mondiale(世界文学における論争を引き起こすエッセーと論争に参加する作家たち)の参加につれ、論文を執筆して出版が決まりました。2023年度に出版される予定です。夏に、資料収集を行い、19世紀フランスに使われていたことわざ・名言集・アフォリズム集の種類と形を把握ができました。さらに、研究者と打ち合わせができて、2023年5月13日に明治学院大学で実施されるアフォリズム関連のシンポジウムを企画するようになりました。「大正期視覚メディアとフィクション 稲垣足穂『一千一秒物語』の言語表象」という論文が高橋幸平・久保昭博・日高佳紀編「『小説のフィクショナリティ  理論で読み直す日本の文学』(2022年8月刊行)で掲載されました。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

去年から学外でフランス語教育にも力を入れるようになりましてまだ翻訳作業に取り組めていません。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に「アフォリズムと通念」というシンポジウムの実施して、その成果の刊行の形を考えます。
また、芥川龍之介の断章形式をフランス語で翻訳して、編集する予定です。

Causes of Carryover

翻訳の作業が遅れました。また、シンポジウムの実施もやや遅めになりまして、シンポジウムの成果の出版と翻訳の出版の費用があります。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Book (1 results)

  • [Book] 小説のフィクショナリティ2022

    • Author(s)
      高橋 幸平、久保 昭博、日高 佳紀
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1162-5

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi