2023 Fiscal Year Research-status Report
L'aphorisme au Japon - analyse comparatiste
Project/Area Number |
21K12972
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | アフォリズム / 通念 / 格言化 / 近代文学 / 比較文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度に、研究実施計画に予定されていた「アフォリズムと通念 日仏独文学をめぐって」という比較文学観点からみたアフォリズムに関する国際シンポジウムが明治学院大学で開かれました。フランス人言語学者ドミニック・マングノーは研究した「格言化」(aphorisation)という概念を用いて、18世記 20世記のアフォリズム文学を検討しました(D. Maingueneau,"Phrases sans textes", 1992)。その「格言化」という現象からあアフォリズムを検討すると、アフォリジムはテキスト上の形式をみるだけはなく、アフォリズム の「発話」の背景の多様性にフォーカスが当てられることで、アフォリズム文学の存在の目標、読み手、社会的役割をより詳しく考察することができました。 シンポジウムに続いて、京都大学大学院文学研究科・文学部フランス語学フランス文学研究室にて、「17世紀 21世紀のフランス文学におけるジェンダーと性」と題するワークショップを催しました。このワークシップは、アフォリズムという形式に留まらず、アフォリズム文学も関わるジェンダーの言語表現における通念やその背景を問いました。 出版された論文は英語による"Aphorism in Modern Japanese Literature" (『Literatures of the World and the Future of Comparative Literature』, Brill, 2023)とフランス語による"Critique sociale et positionnement transnational chez Osugi Sakae et Akutagawa Ryunosuke" (Revue des Sciences Humaines n°351)があります。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウイルスの影響で少し遅れて計画を進めています。
|
Strategy for Future Research Activity |
実施計画にあったシンポジウムの論文集の出版は2024年度に行う予定です。
|
Causes of Carryover |
論文集を出版するまえ時間がかかりますので次年度に実施することにしました。
|