2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K13238
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
西田 彰一 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (00816275)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 政治教育協会 / 水野錬太郎 / 内務省 / 官僚 / 政治教育 / 政官関係 / 国体論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の概要は、戦前日本の官僚、政治家であり、内務行政のスペシャリストとして知られた水野錬太郎を対象に、その政治思想を分析し、戦前の日本の内務行政の発展に水野の政治思想がいかに反映されたのか、さらに当時の政官関係や植民地への影響の拡がりを含めて明らかにすることである。 本年度は、大正デモクラシー期の普通選挙の実施に臨んで、水野錬太郎が政治的知識と道徳の向上を唱えた、政治教育協会における言説と活動を明らかにするために、「政治教育協会と水野錬太郎の政治思想」という論文を、『立命館大学人文科学研究所紀要』に掲載した。また、「水野錬太郎と国士舘の教育――国士舘の高等教育機関化への関わり」を『国士舘史研究紀要 楓原』に掲載した。これは、水野錬太郎が初代専門学校長として、国士舘とどのように関わったのか、実質的な創設者である柴田徳次郎や、柴田の師であり、当時の有力な国体論者である頭山満や徳富蘇峰の思想と比較して取り上げたものである。 また、「社会主義国の成立を保守派知識人はどう見たか」という論考を、高校の歴史総合のための論集に寄稿した。この論考では、社会主義国の成立の衝撃について、水野と同時代人である井上哲次郎や頭山満、上杉慎吉、蓑田胸喜ら保守派知識人が、社会主義国家の成立を国体の危機と認識しつつも、その「危機」の対応の仕方に違いがあることを指摘した。 ほかに成果として、拙著『躍動する国体――筧克彦の思想と活動』(ミネルヴァ書房、2020年)が、日本思想史学会の学会賞である第15回日本思想史学会奨励賞を受賞した。戦前の南原繁、戦後の奈良の文化交流についての論考の論文集への寄稿など関連する研究もおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和3年度は、水野が戦前日本の国家イデオロギーであり、天皇と国家への忠誠を絶対視した、国体論とどのように向き合ったのかについて、研究を進める予定であった。しかし、新型コロナの流行のため、手に入れやすい資料からまずは取り組み、大半の資料が手元にそろっていた政治教育協会の研究を先に開始し、論文として刊行した。本論文で取り上げた政治教育協会は、開明的な知識中心の政治教育、学びによる国民共同体の改善、議会政治の改良を目指す運動団体であったが、水野が政府内部の権力闘争に敗れ失脚し、事実上の休会に追い込まれた。しかし、こうした知識中心の政治教育論は、吉野作造らの唱えた人格中心の政治教育とは好対照をなしているという点で、興味深い政治思想である。 また、政治教育の研究に取り組む中で、水野が国士舘大学の前身である、国士舘専門学校の初代校長を務めていた経歴について興味を抱き、縁あって『国士舘史研究紀要 楓原』に寄稿する機会をいただいた。当時の国士舘は、旧制中学校をはじめとする中等教育機関で武道を教える教師の育成に力を注いでいた。これに際して、前文部大臣であった水野錬太郎の権威を借りて、国士舘が高等教育機関として相応しい学校になったことを、対外的にアピールしようとしたのである。また、水野は当時の学校幹部の中では開明的な考えを有していたが、確かな国家観を有した中学校教師を育成するというところに関しては、水野自身反対するものはなく、むしろこうした教師を育成することによってこそ、安定した国家の経営を実際に果たすことができると考えたのである。 さらに、水野そのものではないが、井上哲次郎や筧克彦、上杉慎吉といった同時代の保守派知識人の研究が進んで、当初の目的もある程度果たせた。この成果を活かして来年度以降の研究に取り組みたい。よって、評価は「(2)おおむね順調に進展している。」となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後については、水野と同年代の官僚たちの政治思想と行動について注目し、特に盟友であった床次竹二郎との比較研究を中心に行っていきたいと考えている。 水野と床次は、共に同年代の大学出のエリート官僚(学士官僚)、官僚出身の政治家として、ともに内務大臣時代の原敬に見出されて、長く内務省に影響を及ぼしている。だが、同時に水野と床次には、違いも多い。特に国家のイデオロギーに関わる神社・宗教行政への取り組みについては、好対照をなしている。 水野は神社局長時代に、供進金制度による神社への国庫補助と同時に神社合祀を推し進め、神社の「国家の宗祀」としての最低限の体裁を整え、確立させる消極的な政策をとっている。自身の神社や宗教に対する思い入れも淡泊である。 これに対して、床次は内務次官時代に三教合同運動を展開し、神道と仏教とキリスト教を国家のために積極的に活用しようと自ら音頭をとるなど、「国家の宗祀」としての体裁を超えて、国民教化への活用を試みるなど、水野と異なり相当肩入れしている。 内務官僚全体の趨勢として見た場合は、大正期の内務官僚の多くは、神道国教化政策の失敗を踏まえて、最低限の枠組みのみを示すだけでよいとして、水野と同じく消極的評価にとどまる人物の方が多かった。だが、昭和戦前期に差し掛かると、佐上信一などのように、神社行政を、国民教化に積極的に活用しようと試みる内務官僚も台頭している。 そこで今後の研究では、『水野博士古稀記念論策と随筆』〔1937年〕をはじめとする水野錬太郎の著作、前田蓮山編『床次竹二郎伝』などの床次の伝記資料、雑誌:『政友』『斯民』、『帰一協会叢書』といった史資料、各大学や研究機関所蔵の書簡などを分析し、水野と床次の構想の違いを比較して、「国家の宗祀」としての神社の確立に大正期の官僚や政治家がどのような構想の振れ幅のもとでこれに向き合ったのかについて解き明かしてみたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ流行に伴い、当初の予定どおりの思うような調査ができなかったため次年度使用額が生じた。次年度使用額については、コロナの流行の収束をみて、史料調査に積極的に使用したいと考えている。
|
Research Products
(10 results)