• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

ひきこもりの家族を対象としたセルフヘルプグループのエンパワメントに関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K13469
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

安藤 佳珠子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (80804301)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsひきこもり家族 / 家族会 / エンパワメント
Outline of Annual Research Achievements

本研究は2017年度に採択したJSPS科研費若手研究「ひきこもりの若者を対象としたソーシャルワークにおける仮説モデル構築に関する研究」(研究代表者:安藤佳珠子、研究課題番号18K12984)に引き続く研究である。先の研究で得られたデータから、ひきこもり家族から見える既存のひきこもり支援の成果と課題について分析を行なった。家族へのインタビューから、ひきこもり支援の経過を辿り、ひきこもり当事者とその家族の現在に至るまでの支援の経路を作成した。そこから、以下の3点を指摘した。①ひきこもりの当事者の移行は、学卒→就職→結婚→出産という戦後日本の青年期の移行モデルとは異なる。その時々で、「学業継続が困難」「就労が困難」「発達障害」「ひきこもり」といった課題が表面化し、それに応じた支援との関係をもっていた。②言い換えると、ひきこもり支援が地域でさまざまなプログラムを展開する中で、本人やその家族が必要な支援にアクセスできていたと言える。③しかしながら、それらの支援はどれも本人や家族との「点」のつながりに留まっており、それらが「面」としてつながっていたわけではない。
さらに、家族会における家族のエンパワメントについて、新たに調査を実施するために、日本福祉大学「人を対象とする研究」に関する倫理審査に申請をし、2024年3月に承認を得た。現在、調査の調整中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2017年度に採択したJSPS科研費若手研究「ひきこもりの若者を対象としたソーシャルワークにおける仮説モデル構築に関する研究」(研究代表者:安藤佳珠子、研究課題番号18K12984)がコロナの影響で、2022年3月まで期間延長をすることになった。本研究は2020年採択であり、先の研究の延長を受け、進捗が予定より大幅に遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2024年7月から2025年3月にかけて調査実施を予定している。2025年4月から調査結果の分析を進めていくため、再度、研究期間の延長を検討している。

Causes of Carryover

2017年度に採択したJSPS科研費若手研究「ひきこもりの若者を対象としたソーシャルワークにおける仮説モデル構築に関する研究」(研究代表者:安藤佳珠子、研究課題番号18K12984)がコロナの影響で、2022年3月まで期間延長をすることになった。本研究は2020年採択であり、先の研究の延長を受け、進捗が予定より大幅に遅れている。しかし、倫理審査の承認も得られており、2024年7月より調査実施が可能である。今年度までに使用すべき額は、2024年度以降の調査に必要となる旅費、謝金、および結果を報告するための費用に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ひきこもり支援の成果と課題の検討 ―当事者の移行ルートと支援の関係に着目してー2023

    • Author(s)
      安藤佳珠子
    • Organizer
      日本社会福祉学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi