2022 Fiscal Year Research-status Report
大学の発達障害学生支援における重層的な支援のあり方に関する研究
Project/Area Number |
21K13476
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
面高 有作 九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (80749474)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 発達障害学生 / 大学 / セルフアドボカシー / 低単位取得 / 生活機能 / QOL |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、研究Ⅰ:「教育組織と連携した低単位取得の状態にある発達障害学生への支援の効果と意義の検討」のために、2021年度に実施したアンケートの解析をおこなった。また、研究Ⅱ:「発達障害者のセルフアドボカシー(SA)構造の解明」に向けて、シナリオの作成をおこなった。 研究Ⅰ:2021年度及び2022年度で取得したデータを解析し、論文として投稿し掲載された。WHOQOL26日本語版とWHODAS2.0を用いて、診断毎や障害状況毎の解析をおこなった。結果、障害状況毎に必要とする支援が違うこと、精神疾患の発症を防ぐための予防的な関わりが重要であることを報告した。具体的には、生活機能における活動と参加の障害程度が中等度の場合、医療・心理支援を必要としており、重度になると社会的関係や環境などの外的要因の調整を必要とすることが示唆された。今後、これらの知見をもとに、研究Ⅱの知見と併せた介入プログラムの開発を進めていく。 研究Ⅱ:高等教育を受ける発達障害学生を対象としたシナリオが作成された。修学場面と生活場面をそれぞれ3場面した。配慮申請場面を想定した場面を設けることで、実際の配慮申請行動とのつながりが維持されるようにした。今後、妥当性の検証が必要である。現在、調査協力機関とのスケジュール調整をおこなっており、2023年度から2024年度にかけて本調査を実施する計画である。その後、得られた知見をもとに介入プログラムの開発を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2021年度と2022年度に実施したアンケートデータ等を解析し、得られた知見を論文として海外ジャーナルに2本発表することができた。また、セルフアドボカシーについては計画通りにヒアリングをもとにしたシナリオを完成させた。 これらのことより、当初の計画以上に進展していると総合的に判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究Ⅰ:介入プログラムを開発する。そして、試行的な取り組みを開始する。 研究Ⅱ:セルフアドボカシーの構造を明らかにするための本調査を実施する。
|